「札幌市で肥満外来の診療ができるおすすめのクリニックを知りたい」
というあなたに、北海道札幌市で評判の肥満外来の診療ができるクリニックを厳選してご紹介します。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、北海道札幌市で肥満外来のクリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
札幌市で評判の肥満外来におすすめのクリニック5選
小野百合内科クリニック

※引用:https://onoyuri-clinic.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
札幌市営地下鉄 各線 大通駅 徒歩3分
札幌市営地下鉄 各線 札幌駅 徒歩4分
JR 各線 札幌駅 徒歩6分
北海道中央バス 北1条西3丁目時計台前停留所 徒歩1分
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西3丁目 札幌北1条駅前通りビル7F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00〜12:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | 休 | 休 |
14:00〜16:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…9:00~12:30
休診日:日曜日、祝祭日
小野百合内科クリニックの特徴
- 午前8時からの診察
- 漢方薬による治療プログラムを提供
- 24時間対応のWeb予約システムを採用
小野百合内科クリニックは、札幌・大通駅から徒歩2分の場所に位置する、公共交通機関での通院に便利なクリニックです。
診療は午前8時から開始しており、早朝に通院を希望される方にも対応しています。
肥満外来では、患者の食事、運動、ストレス管理など生活習慣全体にアプローチ。
BMI25以上の方を対象に、医師による診察と血液検査に基づいた治療を展開します。
さらに、看護師や管理栄養士といった専門スタッフによる指導も実施し、糖尿病治療の一環として健康的な体重管理をサポートしています。
治療では、薬物療法と栄養指導を組み合わせたアプローチを採用していますが、中でも漢方薬による治療プログラムを提供しているのが特徴です。
便秘を伴う肥満症には防風通聖散を用い、体質改善を図りながら段階的な体重管理を進めていきます。
予約は24時間対応のWebシステムから受付可能です。
2ヶ月先までの予約枠から、都合の良い日時を選んで受診できます。
グッドライフクリニック西町南

※引用:https://goodlifeclinic.co.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
札幌市営地下鉄 東西線 発寒南駅 徒歩10分
ジェイ・アール北海道バス 西町北13丁目停留所 徒歩すぐ
駐車場あり
〒063-0062 北海道札幌市西区西町南12丁目1-38 三本菅ビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00〜11:00 | ● | ● | ● | ● | ▲ | ● | 休 | ー |
17:00〜20:00 | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 | 休 | ー |
▲…8:45〜11:30
休診日:日曜日
グッドライフクリニック西町南の特徴
- メディカルフィットネスクラブを併設
- 食事療法や運動療法を中心とした肥満治療
- 「運動療法処方箋」を発行
グッドライフクリニックは札幌市西区に位置し、メディカルフィットネスクラブを併設した医療施設です。
電話やオンラインでの予約制を採用しています。
受付から会計まで30分以内を目標にしており、忙しい方にも通いやすい環境です。
グッドライフクリニックでは、肥満治療を専門的に行う肥満外来を設けています。
食事療法や運動療法を中心に指導が行われ、医師が定期的に食事内容の確認・指導を行うことで、持続的な減量を目指せる仕組みです。
運動療法においては、患者の状態に応じた「運動療法処方箋」を発行。
適切な運動方法を理学療法士や健康運動指導士が指導し、利用者それぞれの状態に合わせた治療法です。
必要に応じて心電図検査なども実施し、運動時の安全性確保に努めています。
ウィミンズクリニック札幌

※引用:https://w-clinic-sapporo.or.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 各線 札幌駅 北口 徒歩2分
札幌市営地下鉄 南北線 札幌駅 徒歩5分
〒060-0807 北海道札幌市北区北7条西5丁目8-1 北7条ヨシヤビル5階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
14:30〜17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:土曜日、日曜日、祝祭日
ウィミンズクリニック札幌の特徴
- 完全予約制によりスムーズな診察を提供
- 女性の体脂肪分布の特徴を踏まえた治療プログラム
- 対面式の診察形式を導入
ウィミンズクリニック札幌は、札幌の中心部に位置する女性専門のクリニックです。
ヨドバシカメラ札幌店から徒歩1分、JR札幌駅北口から徒歩2分という便利な立地にあります。
完全予約制を採用しており、待ち時間を抑えたスムーズな診療を目指すクリニックです。
肥満外来においては、皮下脂肪型が多いという女性の特徴を理解した上での治療を展開。
月経周期やホルモンバランスにも配慮した診療を実施しています。
食事療法では、1日3回の規則正しい食事を基本とし、運動療法では速足や水中歩行など、体への負担が少ない有酸素運動を取り入れた指導を行うのが特徴です。
診察室では対面式の診察形式を取り入れ、患者との円滑なコミュニケーションを重視しています。
性差医療という観点から、従来の画一的な治療ではなく、女性特有の健康リスクに対応した診療です。
骨密度測定装置を導入し、検査結果をその場でプリントアウトすることもできます。
札幌中央クリニック

※引用:https://www.beauty-care.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
札幌市営地下鉄 各線 大通駅 19番出口 徒歩すぐ
JR 各線 札幌駅 徒歩10分
北海道中央バス 札幌ターミナル停留所 徒歩5分
〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西2-5 都心ビル4F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:不定休
札幌中央クリニックの特徴
- 札幌市営地下鉄さっぽろ・大通駅19番出口に直結
- 食欲中枢を抑制する薬や脂肪吸収を抑える薬を院内処方
- 24時間体制で電話相談が可能
札幌中央クリニックは、美容外科・形成外科・美容皮膚科の専門診療を提供するクリニックです。
院内には完全個室のカウンセリングルームがあり、プライバシーを重視した対応を心がけています。
札幌市営地下鉄 さっぽろ・大通駅19番出口に直結しており、雨や雪の日でも外を歩かずに来院できます。
丸井今井大通館の横に位置し、中央バスターミナルからも徒歩5分と便利な立地です。
肥満に対する治療では、食欲中枢を抑制する薬や脂肪吸収を抑える薬を院内処方しています。
日本で唯一認証されている食欲抑制剤を使用し、食欲をコントロールすることで減量をサポート。
また、アメリカFDA認可の脂肪吸収抑制薬を使用し、食べ物に含まれる脂肪の吸収を抑制します。
また、24時間体制で看護師による電話相談を受け付けているため、施術後の不安にもすぐに対応が可能です。
治療後の検診は無料で行い、長期的なサポートを実施しています。
円山公園内科

※引用:https://www.manbow.co.jp/index.html
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
札幌市営地下鉄 東西線 円山公園駅 徒歩3分
JRバス 各線 円山公園駅ターミナル 徒歩3分
駐車場あり
〒064-0820 北海道札幌市中央区大通西28丁目3番22号
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
13:30〜17:00 | 休 | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
18:00〜20:00 | 休 | 休 | 休 | ● | 休 | 休 | 休 | 休 |
▲…9:00〜12:00
休診日:日曜日、祝祭日
円山公園内科の特徴
- 駐車場完備
- 食事日記や体重グラフを用いたカウンセリング
- 通院診療と在宅医療の両方に対応
円山公園内科は、地下鉄東西線の円山公園駅から徒歩3分とアクセスが良好で、駐車場もクリニックの前に5台分用意されています。
駅からの徒歩圏内でありながら車での通院にも対応しているため、さまざまな患者にとって利用しやすい環境です。
円山公園内科では、肥満外来を通じて生活習慣病の予防に取り組んでいます。
食事日記や体重グラフを用いたカウンセリングにより、個々の肥満の原因を特定し、食事、運動、生活指導を実施。
日本内科学会 総合内科専門医、日本糖尿病学会 専門医による医学的根拠に基づいた指導が受けられます。
診療の特徴として、通院診療から在宅医療まで一貫したかかりつけ医機能を提供していることも挙げられます。
2020年からは「円山公園内科・訪問診療部」を設置し、通院が困難な方への医療提供体制も整備済みです。
まとめ:札幌市で評判の肥満外来におすすめのクリニック5選
札幌市の肥満外来がおすすめのクリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
24時間体制で電話相談が可能なクリニックや、漢方薬による治療プログラムを提供するクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。