「足立区周辺でおすすめのペインクリニックを知りたい」
というあなたに、東京都足立区周辺で評判のペインクリニックを厳選してご紹介します。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、東京都足立区周辺でペインクリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
足立区周辺で評判のペインクリニックおすすめ5選
おかのクリニック

※引用:https://okanoclinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東武鉄道 大師線 大師前駅 徒歩3分
〒123-0841 東京都足立区西新井1-11-4
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
15:00〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:土曜日午後、日曜日、祝祭日
おかのクリニックの特徴
- 膝の様々な症状に対応
- 体外衝撃波による治療が可能
- WEB予約が可能
おかのクリニックは、ブロック注射のほか、薬物療法や理学療法、心理療法(認知行動療法)などを組み合わせて痛みにアプローチするクリニックです。
変形性膝関節症や半月板損傷、膝蓋腱炎(しつがいけんえん)、オスグットシュラッター病など様々な膝の症状に対応。
超音波検査やレントゲン検査などを行った上で「関節内注射」や「ハイドロリリース注射」、理学療法士・作業療法士による運動器リハビリテーションなどを提案しています。
また、拡散型圧力波治療器を用いて、皮膚の上から衝撃波を患部に照射する「体外衝撃波」による治療が可能。
副作用や痛みに配慮しているほか、治療時間は10〜15分程度を目安にしています。
忙しい方でもスケジュールを調整しやすいように、WEB予約が可能です。
また、WEB問診にも対応しており、通院前に記入することでスムーズに受付を進められるでしょう。
帝都メディカルクリニック

※引用:https://www.teito-mc.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東武鉄道 伊勢崎線 西新井駅 徒歩1分
〒123-0843 東京都足立区西新井栄町2-3-3 さくら参道ビル402
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00〜18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
▲…14:00〜17:00
休診日:水曜日、日曜日、祝祭日
※第2土曜日午前はペインクリニック診療あり
帝都メディカルクリニックの特徴
- 院内はバリアフリー設計
- 線維筋痛症に対応
- トリガーポイント注射による治療が可能
帝都メディカルクリニックは、西新井駅から徒歩1分の場所にあるアクセスの良いクリニックです。
院内はバリアフリー設計となっているので、車いすやベビーカーを使用している方も利用しやすいでしょう。
生活に悪影響を及ぼす痛みが身体の一部や全身に生じるほか、「疲れ」や「だるさ」「こわばり」「不眠」「うつ」などの症状も起こる線維筋痛症の治療に対応。
治療では、薬物療法や注射療法、ストレッチや筋力増強訓練などのリハビリテーションなどを行っています。
また、患部の痛みを取り除くことを目的とした「トリガーポイント注射」による治療も可能。
局所麻酔薬と消炎鎮痛薬を組み合わせた「ネオビタカイン®︎」と呼ばれる薬剤を使用しています。
西伊興クリニック

※引用:https://www.nishiiko.net/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東武鉄道 伊勢崎線 竹ノ塚駅 徒歩15分
東武バス 伊興町吉浜バス停 徒歩1分
〒121-0824 東京都足立区西伊興4-1-1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:土曜日午後、日曜日、祝祭日
西伊興クリニックの特徴
- 駐車場を用意
- PFC-FD療法による治療が可能
- 予約は電話にて受付
西伊興クリニックは、各種資格を有している医師が在籍しているクリニックです。
駐車場を備えているため、車での通院が可能です。
ペインクリニックでは、医師による診察・レントゲン検査などを行った上で、患者から採取した血液から成長因子のみを抽出・ろ過して患部に投与する「PFC-FD療法」による治療が可能。
「PFC-FD療法」は、肩・膝関節症などの治療に用いられています。
予約は電話にて受け付けており、月曜日・火曜日・木曜日・金曜日は10時から17時、水曜日と土曜日は10時から12時まで対応しています。
また、治療費が一定額を超えた方を対象に、クレジットカード決済による支払いが可能です。
普段現金を使用していない方でも治療を受けられるほか、会計もスムーズに進められるでしょう。
浅草橋しのはらペインクリニック

※引用:https://asakusabashi-pain.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 総武線 浅草橋駅 徒歩5分
都営地下鉄 浅草線 浅草橋駅 徒歩5分
都営地下鉄 浅草線 蔵前駅 徒歩9分
台東区循環バス 鳥越神社前バス停 徒歩3分
都営バス 蔵前一丁目バス停 徒歩5分
〒111-0053 東京都台東区浅草橋2-24-6 浅草橋K・Hビル2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | 休 | 休 |
14:00〜17:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…9:00~13:00
休診日:木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
浅草橋しのはらペインクリニックの特徴
- WEB予約が可能
- 日本ペインクリニック学会専門医の院長が治療を担当
- 様々な神経ブロック注射を用意
浅草橋しのはらペインクリニックは、大師前駅から徒歩5分に立地する利便性の良いクリニックです。
忙しい方でもスケジュールを調整しやすいように、WEB予約が可能です。
ペインクリニックでの治療においては、日本ペインクリニック学会専門医の院長が担当。
整骨院や整体での電気治療、マッサージ、病院などでも改善しにくい痛みに関する相談や、突発性難聴や顔面神経麻痺などの痛み以外の疾患にも対応しています。
痛みの原因となっている神経や神経の周囲に局所麻酔薬を投与する「神経ブロック注射」による治療を実施。
神経ブロック注射では「星状神経節ブロック」や「硬膜外ブロック」、「神経根ブロック」、「腕神経叢(わんしんけいそう)ブロック」、「腰神経叢(ようしんけいそう)ブロック」などを用意しています。
錦糸町皮膚科内科クリニック

※引用:https://kinshicho-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 総武線 錦糸町駅 南口 徒歩3分
東京メトロ 半蔵門線 錦糸町駅 2番出口 徒歩3分
〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-25-7 JUスカイタウン錦糸町 1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:15〜18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 | 休 |
休診日:水曜日、日曜日、祝祭日
錦糸町皮膚科内科クリニックの特徴
- スーパーライザーを導入
- ハイドロリリースによる治療が可能
- 頭痛の治療にも対応
錦糸町皮膚科内科クリニックは、患者に寄り添った診療とわかりやすい説明を心がけているクリニックです。
ペインクリニックでの治療では、近赤外線をスポット状に照射する「スーパーライザー」を導入。
痛みや麻痺、血行障害を伴う疾患や自律神経系・内分泌系・免疫系の疾患に対応しています。
超音波検査を用いて筋膜や周辺組織を確認し、筋膜の癒着にアプローチする「ハイドロリリース」による治療が可能。
治療の際は、細い針を使用するなど痛みに配慮しているほか、治療当日の入浴も可能です。
そのほか、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などの治療にも対応。
診察・検査を行った上で、「鎮痛薬」や「片頭痛の特効薬」「筋弛緩薬」「抗てんかん薬」など患者に適した治療薬を提供しています。
まとめ:足立区周辺で評判のペインクリニックおすすめ5選
東京都足立区周辺でおすすめのペインクリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
体外衝撃波による治療が可能なクリニックや、スーパーライザーを導入しているクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。