「中央区でおすすめの消化器内科クリニックを知りたい」
というあなたに、東京都中央区で評判の消化器内科クリニックを厳選してご紹介します。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、東京都中央区で消化器内科クリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
中央区で評判の消化器内科クリニックおすすめ5選
晴海3丁目クリニック

※引用:https://www.harumi3-cl.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
都営地下鉄 大江戸線 勝どき駅 A3出口 徒歩9分
〒104-0053 東京都中央区晴海3-10-1 Daiwa晴海ビル1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ー |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ■ | ■ | ー |
▲…9:00〜12:00、■…15:00~17:00
※14:00~16:00は手術・検査(土曜日・日曜日は13:00~15:00)
晴海3丁目クリニックの特徴
- 土日も診療
- ピロリ菌の検査に対応
- 過敏性腸症候群(IBS)には大腸内視鏡検査を実施
晴海3丁目クリニックは、内科や消化器内科、内視鏡内科、胃腸内科に対応しているクリニックです。
土日も診療を行っているため、平日が仕事の方も通いやすいでしょう。
胃癌や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの原因といわれている「ピロリ菌」の検査に対応。
内視鏡を用いた検査では「迅速ウレアーゼ試験」や「鏡検法」「培養法」を行っています。
また「尿素呼気試験」や「抗体測定」「便中抗原測定」「胃がんリスク検診」といった内視鏡を使用しない検査も可能です。
ピロリ菌が発見された場合は抗生剤などによる除菌治療で対応します。
過敏性腸症候群(IBS)には大腸内視鏡検査を実施。
潰瘍性大腸炎やクローン病、ポリープ、癌でないと診断された場合、過敏性腸症候群としての治療を開始します。
治療は薬物療法のほか生活習慣改善に関するアドバイスを行い、症状の改善を目指します。
東京晴海胃と大腸の消化器内視鏡・内科クリニック中央区院

※引用:https://www.harumiflag-naishikyo.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
都営地下鉄 大江戸線 勝どき駅 A5出口 徒歩10分
東京臨海新交通臨海線 ゆりかもめ 市場前駅 徒歩19分
〒104-0053 東京都中央区晴海5-2-31 三井ショッピングパークららテラスHARUMI FLAG3F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
東京晴海胃と大腸の消化器内視鏡・内科クリニック中央区院の特徴
- 土日祝祭日も18時30分まで診療
- 放射線を使用しない腹部超音波検査を実施
- クローン病の治療に対応
東京晴海胃と大腸の消化器内視鏡・内科クリニック中央区院は、中央区晴海5丁目にあるクリニックです。
土日祝祭日も18時30分まで診療を行っているため、平日が仕事の方も計画的に治療を受けられるでしょう。
消化器内科では「腹部超音波検査」を行っており、腎臓や肝臓、膵臓、脾臓、胆嚢といった臓器の状態を確認します。
白・黒・グレーで表示された画像を確認し、各臓器の病変組織や腫瘍などの有無を調べることが可能です。
超音波検査では放射線を使用していないなど、患者の負担に配慮しています。
大腸や小腸粘膜に炎症・潰瘍が生じる「クローン病」の治療にも対応。
薬物療法では「5‐ASA製剤」を中心に「抗TNFα抗体製剤」や「免疫抑制剤」を用いるほか、食生活の見直しも行いますが、場合によっては外科手術で改善を目指します。
日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック

※引用:https://ningyocho-naishikyo.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ 日比谷線 人形町駅 A5出口 徒歩5分
都営地下鉄 浅草線 人形町駅 A5出口 徒歩5分
東京メトロ 日比谷線 小伝馬町駅 3番出口 徒歩5分
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-10-14 いちご人形町ビル1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
12:00〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
▲…12:00〜15:00
休診日:第1・3水曜日、日曜日、祝祭日
※12:00~16:00は外来・検査
※第4日曜日のみ予約検査に対応
日本橋人形町消化器・内視鏡クリニックの特徴
- 人形町駅・小伝馬町駅から徒歩5分
- 緊急性の高い消化器症状に対応
- 複数の消化器ドックを用意
日本橋人形町消化器・内視鏡クリニックは、消化器内科や内視鏡検査に対応しているクリニックです。
東京メトロ日比谷線と都営地下鉄浅草線の人形町駅、東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅から徒歩5分とアクセスが良いので、仕事帰りにも通いやすいでしょう。
診療は予約優先ですが、緊急性が高い消化器症状には予約外での対応が可能。
貧血や腹痛を伴う血便には血便緊急外来にて「S状結腸内視鏡検査」や「全大腸内視鏡検査」が可能です。
魚介類を食べた後の胃痛症状には、アニサキス緊急外来にて胃カメラを用いた異物除去を行っています。
そのほか、複数の「消化器ドック」を用意している点も特徴です。
胃カメラ・便潜血・腹部超音波コースがセットになった「簡易型消化器ドック」、胃カメラ・大腸カメラ・腹部CTコース・胸部X線がセットになった「フル消化器ドック」など、気になる部位の消化器ドックを受けられます。
銀座しまだ内科クリニック

※引用:https://w-naika.com/index.html
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ 銀座線 新橋駅 5番出口 徒歩3分
都営地下鉄 浅草線 新橋駅 5番出口 徒歩3分
JR 各線 新橋駅 銀座口 徒歩4分
東京メトロ 各線 銀座駅 C2番出口 徒歩5分
都営地下鉄 三田線 内幸町駅 A5出口 徒歩6分
〒104-0061 東京都中央区銀座8-4-26 イワキビル(横須賀第6ビル)4F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:30 | ● | 休 | ● | ● | 休 | ▲ | 休 | 休 |
15:00〜18:00 | ● | 休 | ● | ● | 休 | ■ | 休 | 休 |
▲…9:30〜13:00、■…14:00~17:00
休診日:火曜日、金曜日、第2・4・5土曜日、日曜日、祝祭日
銀座しまだ内科クリニックの特徴
- 新橋駅から徒歩3分
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の検査に対応
- 上部内視鏡検査が可能
銀座しまだ内科クリニックは、中央区銀座8丁目にあるクリニックで、一般内科や消化器内科、肝臓内科、呼吸器内科に対応しています。
東京メトロ銀座線と都営地下鉄浅草線の新橋駅から徒歩3分とアクセスが良いので、仕事帰りにも通いやすいでしょう。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍が疑われる患者には「尿素呼気試験」と呼ばれる検査を実施。
検査用の錠剤を飲み、呼気を調べてヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているかを判断します。
ピロリ菌が確認された場合、抗生剤によるピロリ菌の除菌治療を行います。
上部内視鏡検査と呼ばれる「胃カメラ検査」にも対応。
カメラを口から挿入する経口内視鏡による検査を実施しており、超小型カメラで胃や食道の様子を画面に映し出して検査を進めていきます。
また、細いタイプのカメラを使用するなど、患者の負担に配慮されています。
八丁堀いしかわ内科クリニック

※引用:https://www.8cho-ishi-cli.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ 日比谷線 八丁堀駅 徒歩3分
JR 京葉線 八丁堀駅 徒歩3分
東京メトロ 日比谷線・東西線 茅場町駅 徒歩7分
都営地下鉄 浅草線 宝町駅 徒歩5分
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-19-8 日宝八丁堀ビル1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
14:30〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…9:30〜13:30
休診日:水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
八丁堀いしかわ内科クリニックの特徴
- 八丁堀駅から徒歩3分
- 大腸ポリープは検査中の切除が可能
- 胃カメラは鎮静剤使用で痛みに配慮
八丁堀いしかわ内科クリニックは、東京メトロ日比谷線とJR京葉線の八丁堀駅から徒歩3分のクリニックです。
プライマリ・ケア医として様々な健康相談に対応しており、専門的な治療が必要な場合は提携病院を紹介しています。
消化器内科においては、鎮静剤や鎮痛剤を活用した大腸カメラ検査を実施。
腸の中を膨らませて観察する場合は炭酸ガスを使用しており、検査中や検査後のお腹の張りが少なく済むように配慮されています。
また、大腸カメラでポリープを発見した場合は同時にポリープ切除が可能です。
胃カメラ検査では口・鼻からカメラを挿入する方法を採用しており、鎮静剤を使用するなど患者の痛みに配慮。
胃カメラには「NBI(狭帯域光観察)」と呼ばれる機能のほか、経口タイプの内視鏡には拡大機能が備わっており、小さな病変の観察も可能です。
まとめ:中央区で評判の消化器内科クリニックおすすめ5選
東京都中央区でおすすめの消化器内科クリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
ピロリ菌の検査に対応しているクリニックや、上部内視鏡検査が可能なクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。