「八王子市で子宮がん検診ができるおすすめのクリニックを知りたい」
というあなたに、東京都八王子市で評判の子宮がん検診ができるクリニックを厳選してご紹介します。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、東京都八王子市で子宮がん検診ができるクリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
八王子市で評判の子宮がん検診におすすめのクリニック5選
エヌ・エスクリニック

※引用:https://s-kenshin.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
京王電鉄 京王線 京王八王子駅 徒歩1分
JR 各線 八王子駅 徒歩7分
〒192-0046 東京都八王子市明神町2-26-9 MZビル4階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜17:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | 休 | 休 |
▲…9:00〜12:00
休診日:第1、3、5土曜日、日曜日、祝祭日
※子宮がん検診は月曜日、水曜日、木曜日、土曜日の午前中にのみ実施
※第1・3・5土曜日は休診
エヌ・エスクリニックの特徴
- 複数の支払方法に対応
- 交差感染対策をした検診台
- 4種類のレディースドック
エヌ・エスクリニックは、京王電鉄 京王八王子駅より徒歩1分、JR 八王子駅より徒歩7分のクリニックです。
2路線からアクセスができるため、自宅や会社など複数の場所から来院しやすいでしょう。
現金に加え、VISAやJCBなどのクレジットカード、PASMOやSuicaなどの交通系電子マネーで支払いができます。
またQUICPayやPayPayなどのキャッシュレス決済も利用可能です。
患者がリラックスして検診を受けられるように、検診台はソファのような形状です。
また患者同士でのウイルスや微生物の感染を防ぐため、交差感染対策を行っています。
子宮がん検診付きのレディースドックは4種類で、それぞれ希望する検査のコースを選択可能です。
「子宮がん検診以外にも受けたい検査がある」という方は、レディースドックの受診を検討してみてはいかがでしょうか。
青空レディースクリニック

※引用:https://sora-cl.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 各線 八王子駅 北口 徒歩2分
京王電鉄 京王線 京王八王子駅 徒歩6分
〒192-0083 東京都八王子市旭町8-10 比留間ビル5F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
15:30〜19:00 | ▲ | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…15:30〜18:00
休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日、祝祭日
青空レディースクリニックの特徴
- 健康講座を開催
- 経験豊富な女性医師が担当
- 心身の不安を相談できる
青空レディースクリニックでは、東洋医学を積極的に取り入れています。
初診は完全予約制のため、初来院の前にはWebからの予約が必要です。
生活習慣や心の持ち方から健康を保つための、健康講座を開催しています。
健康講座の目的は、健康のために必要な睡眠や食事を正しく調整できるようになることです。
他にも自律神経の整え方などを学べます。
診療を担当しているのは、日本産科婦人科学会認定の産婦人科専門医である女性医師です。
患者に寄り添った診療を心がけているため、検査に関する疑問や不安を相談しやすいでしょう。
また女性の心理カウンセラーによる、カウンセリングやメンタルトレーニングも行っています。
子宮がん検診と合わせて、「心のケアもしたい」「話を聞いて欲しい」という方は、受診を検討してみてはいかがでしょうか。
引田レディースクリニック

※引用:http://www.hikida-lc.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 各線 八王子駅 徒歩12分
駐車場あり
〒192-0075 東京都八王子市南新町21-5
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
15:00〜18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…9:30〜13:00
引田レディースクリニックの特徴
- 子連れで通いやすい設備
- 必要に応じてコルポスコピー診を実施
- 子宮がんの組織診に対応
引田レディースクリニックは、婦人科と産科、乳腺内科の診療をしているクリニックです。
患者がリラックスして受診できるように、安らげる雰囲気作りを心がけています。
バリアフリー設計のトイレは、チャイルドシートとおむつ台付きです。
さらに待合室にキッズスペースを完備しているため、小さな子どもを連れて来院しやすいでしょう。
子宮頸がんの検査結果に応じて、コルポスコピー診を行っています。
コルポスコピー診とは、子宮頸部を拡大鏡で観察し、子宮頸部病変の程度を把握する検査です。
また子宮体がん検査の内容によって、組織診に対応しています。
組織診とは、医療器具で子宮の内膜組織を取り、顕微鏡検査を行う検査です。
痛みが強い場合は、麻酔の使用を相談できます。
みぎたクリニック

※引用:https://migitaclin.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
西東京バス 市街地循環 みずき通り停留所 徒歩3分
西東京バス 各線 八日町一丁目停留所 徒歩5分
京王バス 各線 八日町一丁目停留所 徒歩5分
JR 各線 八王子駅 北口 徒歩15分
駐車場あり
〒192-0066 東京都八王子市本町13-8
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
みぎたクリニックの特徴
- 感染症対策を実施
- 健康診断とがん検診を同時に受診可能
- 女性専用フロアを用意
みぎたクリニックでは、電話とWebの両方で予約を受け付けています。
そのため「電話は苦手」「Webは操作しにくい」という方も、予約を取りやすいクリニックです。
全スタッフにこまめな手指消毒や手洗いを義務付けるなど、感染症対策を行っています。
さらに患者が使用する机や椅子、筆記用具は消毒を行い、体調がすぐれないスタッフは出勤不可です。
健康診断のオプションとして、子宮頸がん検診を選択できます。
「子宮以外も検査したい」「体の調子が気になる」という方は、受診を検討してみてはいかがでしょうか。
子宮がん検診を行う3階は、キッズスペースと授乳室が完備された女性専用フロアです。
パウダールームも設置されているため、検査のあとに化粧直しができます。
北原ライフサポートクリニック

※引用:https://ls.kitaharahosp.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 中央線 八王子駅 南口 徒歩1分
京王電鉄 京王線 八王子駅 徒歩8分
〒192-0904 東京都八王子市子安町4-7-1 サザンスカイタワー八王子1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00〜16:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
休診日:日曜日、祝祭日
北原ライフサポートクリニックの特徴
- 患者の利便性を追求した院内設備
- がん検査にmiSignalを導入
- 救急病院と連携
北原ライフサポートクリニックは、16の診療科を備えた総合クリニックです。
空気清浄機と室内専用オゾン層発生装置を院内に設置し、良好な空気環境の維持に努めています。
受け付けや支払いをスムーズにするために、マイナンバーカード読み取り機器と自動精算機を導入済みです。
さらに授乳室や調乳室、おむつ替え台を設置しているため、子ども連れでも来院しやすいでしょう。
尿中のマイクロRNAを抽出し、がんリスクを調べるmiSignal(マイシグナル)を導入しています。
一度に複数種類のがんリスクを判定でき、子宮がんと合わせて肺がんや食堂がんなどを調べられるため便利です。
万が一検査で入院や手術が必要と判明した場合、救急病院である北原国際病院を紹介しています。
「がんが見つかったときが心配」という方は、受診を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:八王子市で評判の子宮がん検診におすすめのクリニック5選
東京都八王子市の子宮がん検診ができるおすすめのクリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
女性医師が検査を担当するクリニックや、子連れで通いやすいクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。