「広島市でおすすめの眼科クリニックを知りたい」
というあなたに、広島県広島市で評判の眼科クリニックを厳選してご紹介します。
また、各眼科クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、広島県広島市で眼科クリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
この記事でわかること
- 広島の眼科クリニックの特徴や診療内容
- ICL手術や涙道の治療に対応可能なクリニックもある
- 白内障や緑内障の日帰り手術ができるクリニックも
広島市の眼科クリニックおすすめ10選
1.広島中央通り ふじたか眼科

※引用:https://www.katsuki-medical.com/ganka/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
広島電鉄本線・白島線 「八丁堀電停」 徒歩5分
広島バス 「新天地停留所」 徒歩1分
〒730-0029 広島県広島市中区三川町7-1 香月メディカルビル3F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00~17:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
広島中央通り ふじたか眼科の特徴
- 白内障の検査・治療
- 総合的な緑内障診療
- 眼鏡・コンタクトレンズの処方も可能
広島中央通り ふじたか眼科は眼科診療を幅広く行っているクリニックです。
予約して時間を確保することもできますが、予約なしでも受診可能です。
支払方法として各種カード決済を導入しています。
水晶体の観察・視力検査、顕微鏡を通した水晶体の濁りの確認を通して白内障を検査。
症状が確認される場合には点眼薬などで症状を抑えながら経過観察する形で対処しています。
手術が必要な場合には他の施設を紹介することもできます。
緑内障は視力検査、眼圧検査、眼底検査などから総合的に診断。
点眼薬による治療を第一選択肢とし、眼圧をコントロールする形で処置しています。
患者の度数に合わせた遠近両用のコンタクトレンズの処方が可能。
定期的な検査を行い、傷や感染症のリスクを低減しています。
幅広いニーズに応え、安全性に配慮したコンタクトレンズも取り扱っています。
2.たけなか眼科

※引用:https://www.takenaka-ganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
駐車場有り
JR可部線 「下祇園駅」 徒歩15分
広島交通バス 「経済大学入口停留所」 徒歩8分
広島交通バス 「安佐南警察署前停留所」 徒歩12分
〒731-0138 広島県広島市安佐南区祇園5-2-45 祇園クリニックビル302
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
15:00~18:00 | ● | ▲ | ● | ▲ | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…手術
休診日:土曜日午後、日曜日、祝祭日
たけなか眼科の特徴
- 各種手術が可能
- 笑気ガスの活用
- レーザー治療も可能
たけなか眼科は日本眼科学会認定眼科専門医が院長を務めるクリニックです。
バリアフリー設計で車いすでも来院可能で診療室へもそのまま入ることができます。
白内障や緑内障などの疾患に対して外科手術によってアプローチ。
目への麻酔も点眼麻酔を経て行う形でスムーズに麻酔を導入しています。
また、緑内障の手術については白内障の手術と同時に行う場合もあります。
クリニックには低濃度笑気ガス麻酔器を導入しており、局所麻酔手術を行う際に活用。
笑気ガスの作用によって手術に対する患者の不安に配慮しながら治療を行っています。
希望制で患者によっては使用できない場合があるため、クリニックとよく相談する必要があります。
糖尿病網膜症や網膜裂孔に対してはレーザーを用いてアプローチ。
白内障手術後に再び発生する濁りを飛ばすために用いる場合もあります。
3.こいけ眼科

※引用:https://koikeganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
駐車場有り
JR山陽本線・呉線 「海田市駅」 徒歩4分
芸陽バス・広島電鉄バス「船越町停留所」 徒歩すぐ
〒736-0082 広島県広島市安芸区船越南3-27-26
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ▲ | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
15:00~18:00 | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…受付12時まで、月1回臨時休診あり
休診日:火曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
こいけ眼科の特徴
- 診療室は2つ設置
- 花粉症の治療に対応
- めぼやできものの切除による処置
こいけ眼科は手術や特殊検査等を除いて原則予約不要で受診できます。
待合室はテレビや雑誌を備えており、待ち時間もできる限りくつろげるように配慮しています。
キッズコーナーも設けられているので子ども連れでも通いやすいでしょう。
クリニックには診療室を2つ設置。
大型モニターを完備しているため病変の画像や治療経過を医師とともに確認しながら説明を受けられます。
花粉症による目の症状に悩んでいる患者に対しては舌下免疫療法を提案。
少量のアレルギー成分を継続的に服用することで、花粉に反応しにくい体質づくりを目指します。
めぼやできものに対しては外科的な方法による切除に対応。
最初から大きい場合などに提案しており、傷跡が気になる場合は薬剤を患部に注入する方法でアプローチすることもできます。
できものについては明らかに悪性と思われる場合などは総合病院を紹介しています。
4.広島野村眼科

※引用:http://hiroshima-nomura-ganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR山陽新幹線・山陽本線・呉線・可部線・芸備線「広島駅」南口 徒歩3分
広島電鉄本線「広島駅電停」 徒歩1分
〒732-0822 広島県広島市南区松原町3-1-202 EKICITY HIROSHIMA
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ▲ | ● | 休 | ● | ■ | 休 | ー |
14:30~18:30 | ● | ▲ | ● | 休 | ● | ■ | 休 | ー |
▲…10:00~13:00(手術)、15:30~18:30
■…11:00~12:50、14:00~17:50
休診日:木曜日、日曜日
広島野村眼科の特徴
- 眼底検査による飛蚊症の診察
- クリニックでの白内障や緑内障の手術に対応
- 花粉症による症状の治療も可能
広島野村眼科は患者が受診しやすい環境づくりに努めています。
立地も広島駅から徒歩3分で通いやすくなっています。
待合室はゆったりとしたスペースを設け、検査も患者目線を交えて各種設備を配置しています。
目の前に蚊やゴミのようなものが飛んで見える飛蚊症の検査を実施。
眼底検査によって網膜や硝子体の状態を観察し、症状の原因を探ります。
白内障や緑内障に対しては患者の通院可能状況を考慮した上でクリニックでの手術も可能。
麻酔を行う上、原則点眼での麻酔となるため手術時の痛みにも配慮されています。
入院を希望する患者に対しても地域の医療機関と連携しながら対応しています。
花粉が原因のアレルギー反応による目の症状に悩んでいる患者の治療に対応。
主に目薬によってアプローチしており、早期治療や継続的な治療を奨励しています。
5.山村眼科

※引用:https://yamamuraganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR山陽新幹線・山陽本線・呉線・可部線・芸備線 「広島駅」 新幹線口 徒歩2分
〒732-0053 広島県広島市東区若草町20-7-1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | 休 | 休 |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…外来手術
休診日:日曜日、祝祭日
山村眼科の特徴
- 分かりやすい説明
- ドライアイの治療
- アレルギー症状の処置
山村眼科は広島駅から徒歩2分という通いやすい場所に立地してます。
受診予約は電話だけでなくネットからも受け付けています。
段差をなくすなどバリアフリーに配慮された設計で、ベビーカーや車いすでも通いやすいでしょう。
眼科診療では目に関する悩みを幅広く診察。
小さなことでも疑問や不安があれば相談を受け付けています。
インフォームドコンセントを重視しており、分かりやすい説明を心がけています。
大人だけでなく小児の眼科受診も可能です。
主にコンタクトレンズを原因とする角膜障害やドライを治療。
違和感や涙が出る症状に対しては点眼を行ったり、場合によっては外科的にアプローチすることもあります。
花粉症などのアレルギー疾患に対しては点眼薬などで対処。
症状が出る前に点眼や内服を行うことを奨励しており、効果的な治療を目指しています。
クリニックではアレルギーの原因物質の検査も可能です。
6.うえ眼科

※引用:https://www.ue-ganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
駐車場有り
広島電鉄宮島線 「高須電停」 徒歩1分
〒733-0821 広島県広島市西区庚午北2-22-4-301
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | 休 | 休 |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ■ | 休 | 休 |
▲…終日手術
■…15:00~17:00
休診日:日曜日、祝祭日
うえ眼科の特徴
- 日常的な目の悩みの診療
- 白内障・緑内障の手術が可能
- コンタクトレンズの処方に対応
うえ眼科には駐車場が設けられており、車での来院が可能です。
土曜日にも診療時間が設けられているため、平日時間を確保するのが難しい人でも通いやすいのではないでしょうか。
クリニックではドライアイや結膜炎など一般的な眼科診療に対応。
結膜炎に対しては原因に合わせて目薬を使用する形でアプローチしています。
眼精疲労の相談なども受け付けています。
白内障や緑内障により視力が低下している場合は手術が可能。
白内障では人工レンズを挿入しますが、単焦点レンズのほかに多焦点レンズも取り扱っており、患者と相談しながら決めています。
緑内障の手術は日帰りで実施できるものをクリニック内で行っています。
目の健康を守るための装用指導を交えてコンタクトレンズを処方。
正しい出し入れの方法、消毒の方法等を指導することで、コンタクトレンズ装着に伴う眼障害のリスクを低減しています。
7.まつやま眼科

※引用:http://www.matsuyama-ganka.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
広島電鉄皆実線「段原一丁目電停」徒歩11分
〒732-0818 広島県広島市南区段原日出1-15-13 段原スクエア2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ■ | 休 | 休 |
14:45~15:45 | ● | ▲ | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…手術
■…9:00~13:00
休診日:土曜日午後、日曜日、祝祭日
まつやま眼科の特徴
- 幅広い眼科疾患の診断が可能
- クリニックでの手術も一部可能
- ブログからの情報発信
まつやま眼科は待ち時間もリラックスしやすいように待合にゆったりとしたスペースを設けています。
バリアフリー設計でクリニック内にあるトイレの3つのうち2つは車いすに対応しています。
クリニックには前眼部から眼底まで幅広い眼科疾患の診断が可能で、それに耐えうる各種設備を導入。
設備を活用しながら正しい診断に基づく適切な医療の提供に努めています。
セカンドオピニオンを希望する患者の問い合わせも受け付けています。
白内障手術や眼瞼手術などはクリニック内で実施。
日帰りで完了させることを目標としていますが、入院が必要になる場合や全身麻酔が必要になる場合などはそれに適した施設を紹介しています。
クリニックのホームページにはブログを開設。
眼科疾患の説明や医療に関する豆知識などを定期的に発信しています。
8.山代眼科医院

※引用:http://www.yamashiro-eye.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
広島電鉄江波線 「舟入本町電停」 徒歩3分
広島電鉄バス 「新観音橋東停留所」 徒歩2分
広島電鉄バス 「舟入本町停留所」 徒歩3分
〒730-0843 広島県広島市中区舟入本町7-15
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:日曜日、祝祭日
山代眼科医院の特徴
- 白内障・緑内障の診療
- コンタクトレンズの処方
- 様々な機器を導入
山代眼科医院は舟入本町電停から徒歩3分の通いやすい立地です。
クリニックのホームページで待ち状況を確認可能で、当日の順番取りもできます。
白内障・緑内障の診療では薬物療法や手術を組み合わせてアプローチ。
いずれも経度と判断された場合は点眼などによって症状をおさえつつ、必要に応じて手術やレーザー治療を提案しています。
クリニックではコンタクトレンズの処方も受付。
処方時の検査では視力や度数の確認だけでなく、目の傷や感染の有無、酸素不足になっていないかなどを確認しています。
総合的に目のメンテナンスを行うことで患者の生活をサポートしています。
角膜形状測定機器や眼圧測定器など様々な機器を導入。
ひとりひとりの症状に合わせて使い分けながら診察を行っています。
白内障や緑内障の治療に用いるレーザー機器も完備しています。
9.クオッカ眼科クリニック

※引用:https://www.quokkaeyeclinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
駐車場有り
広島電鉄バス 「こころ入口停留所」 徒歩2分
〒731-3168 広島県広島市安佐南区伴南1-5-18-8 西風新都ゆめビル201
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 | 休 |
15:00~18:00 | ● | ● | 休 | ● | ▲ | ■ | 休 | 休 |
▲…手術
■…14:00~17:00
休診日:水曜日、日曜日、祝祭日
クオッカ眼科クリニックの特徴
- 短時間の手術
- 小児の眼科診療も対応
- コンタクトレンズの処方が可能
クオッカ眼科クリニックは患者が過ごしやすい空間づくりに努めています。
家族全員で受診できる眼科医として患者の目の健康をサポートしています。
クリニックでは丁寧かつ短時間での手術を心がけており、患者の負担に配慮。
原則日帰りで手術を受けられますが、徹底した事前検査など準備は欠かしません。
白内障を中心に幅広い症状への手術を対象としていますが、入院の必要性が認められれば他の医療機関を紹介する場合もあります。
小児の眼科診療も受け付けており、斜視や色覚異常などの診察にも対応。
斜視の検査は視能訓練士が行っており、眼鏡の作成や手術の検討など幅広い視点から一人一人に合った方法を提案しています。
クリニックでのコンタクトレンズ処方も可能。
処方前には目について気になることに関する問診を行い、各種検査に基づき一人一人に合ったコンタクトレンズの種類や規格を提案しています。
10.やまね眼科

※引用:https://yamane-eye.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR山陽本線 「五日市駅」南口 徒歩2分
広島電鉄宮島線 「広電五日市駅」 南口 徒歩2分
〒731-5133 広島県広島市佐伯区旭園4-27
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
15:00~18:00 | ● | ▲ | ● | ▲ | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…手術
休診日:土曜日午後、日曜日、祝祭日
やまね眼科の特徴
- 網膜疾患の検査・処置
- 日帰り手術が可能な場合もあり
- 笑気ガス麻酔の導入
やまね眼科は駐車場が設けられているため、車での通院も可能です。
加えてキッズルームも完備しているため子ども連れでも通いやすいのではないでしょうか。
糖尿病網膜症・網膜剥離など網膜疾患の治療が可能。
糖尿病網膜症に対しては網膜の処置だけでなく、初期段階では糖尿病のコントロールも重視しています。
レーザー治療や手術等の方法によって網膜にアプローチしています。
クリニックで受けられる手術は原則日帰りで可能。
白内障・硝子体手術などを行っています。
手術前には丁寧に説明を行い、患者の疑問等にできる限り応えています。
一方で希望すれば術後に入院施設を備えた病院を紹介することも可能です。
手術の際には笑気ガス麻酔を使用し、できる限りリラックスして手術が受けられる体制を整備。
手術に対して不安や恐怖が強い患者などに対して提案することがあります。
まとめ:広島市の眼科クリニックおすすめ10選
広島県広島市のおすすめ眼科クリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりの眼科クリニックは見つかりましたでしょうか?
手術時に笑気麻酔を活用している眼科クリニックや、眼底検査による飛蚊症の診察を受けられる眼科クリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。