「京都市でおすすめの循環器内科クリニックを知りたい」
というあなたに、京都府京都市で評判の循環器内科クリニックを厳選してご紹介します。
循環器内科とは、心臓や血管の病気を専門とする内科の診療科です。
診療する疾患は、狭心症や心筋梗塞、不整脈、高血圧、心不全などが挙げられます。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、京都府京都市で循環器内科クリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
京都市で評判の循環器内科クリニックおすすめ5選
林ハートクリニック

※引用:https://www.hayashi-heart-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 山陰本線 二条駅 徒歩3分
京都市営地下鉄 東西線 二条駅 徒歩5分
京都市営バス・京都バス 二条駅前バス停 徒歩3分
京都市営バス 二条駅西口バス停 徒歩4分
〒604-8381 京都府京都市中京区西ノ京職司町75番地1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
休診日:日曜日、祝祭日
林ハートクリニックの特徴
- JR二条駅から徒歩3分でアクセス可能
- 心臓リハビリテーションを重視した治療を実施
- 心肺運動負荷試験を導入
林ハートクリニックは、心臓リハビリテーション科や循環器内科などに対応しています。
また、JR二条駅から徒歩3分でアクセス可能です。
循環器内科や内科は、土曜日も診療を行っているため、仕事や学校などで平日のスケジュール調整が難しい方でも通院しやすいでしょう。
また、予約優先制を採用しているため、通院から診察までスムーズに進めることが可能です。
日本循環器学会認定循環器専門医や日本心臓リハビリテーション学会認定指導士などの資格を持っている医師やスタッフが在籍しており、心臓リハビリテーションをはじめとしたさまざまな治療を行っています。
また、心不全や動脈硬化症などの循環器系の疾患には、禁煙や食事、運動、睡眠などの生活習慣の指導も行っているなど、投薬以外の治療も提案可能です。
心肺運動負荷試験を導入しており、運動中の心機能の検査や息切れの精査など患者の運動負荷を検査しています。
試験結果をもとに具体的な運動指導を行っており、患者に合わせた運動処方が可能です。
もりした循環器科クリニック

※引用:http://www.morishitaheart.com/index.html
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
京都市営バス 北白川別当町バス停 徒歩1分
〒606-8277 京都府京都市左京区北白川堂ノ前町36
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00〜16:30 | ● | ● | ● | ー | ▲ | ー | 休 | 休 |
▲…14:00〜18:00
休診日:日曜日、祝祭日
もりした循環器科クリニックの特徴
- LINEでの予約に対応
- 院長は日本循環器学会専門医
- 定期的な健康診断やレントゲン検査なども対応可能
もりした循環器科クリニックは、心臓の病気全般の診療に対応しているクリニックです。
京都市営バスの北白川別当町バス停から徒歩1分の場所に位置しています。
LINEでの予約に対応しており、アカウントを登録することで隙間時間にいつでも予約が可能です。
予め通院時間を設定できるため、仕事や学校などで平日のスケジュール調整が難しい方でも通院がしやすいでしょう。
日本循環器学会専門医や日本心血管インターベンション学会認定医などの資格を有する院長が、患者と対話しながら治療を提案。
運動療法や生活指導、カウンセリングなどを包括的に行う心臓リハビリテーションを実施しています。
また、循環器疾患の診断や治療方針の決定に用いる心臓CT検査や心臓エコー検査、心肺運動負荷試験などを導入しており、定期的な健康診断やレントゲン検査なども対応可能です。
にしお循環器内科クリニック

※引用:https://nishio-clinic.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
京都市営バス 長福寺道バス停 徒歩1分
阪急電鉄 京都線 西院駅 車で9分
阪急電鉄 京都線 桂駅 車で12分
阪急電鉄 嵐山線 松尾大社駅 車で5分
〒615-0933 京都府京都市右京区梅津後藤町7-34
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00〜16:00 | ▲ | ▲ | 休 | ▲ | ▲ | 休 | 休 | 休 |
16:00〜19:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…予約制
休診日:水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
にしお循環器内科クリニックの特徴
- 土曜日も診療を実施
- 胸部X線撮影や心電図などの機器を完備
- 禁煙外来や生活習慣病外来を設置
にしお循環器内科クリニックは、循環器疾患を中心に内科全般の診療が可能なクリニックで、京都市営バスの長福寺道バス停から徒歩1分でアクセス可能です。
土曜日も診療を行っているため、仕事や学校などで日中忙しい方でも通院しやすいでしょう。
日本循環器学会認定循環器専門医である院長が細かく診療を行っており、必要に応じて院内検査を行っています。
胸部X線撮影や心電図、各種エコー、骨密度測定などの機器を用意しており、血液の流れの状態や血管の太さ、血管年齢などの検査が可能です。
循環器疾患のリスクの予防や治療のために、禁煙外来や生活習慣病外来を設けており、患者の症状に合わせて治療薬の処方や生活指導などのサポートを行っています。
強い胸痛を覚える方や運動時に胸が苦しい方、検査で異常を指摘された方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
立石クリニック

※引用:https://www.tateishi-c.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
叡山電鉄 叡山本線 一乗寺駅 徒歩1分
〒606-8117 京都府京都市左京区一乗寺里ノ前町69
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00〜16:00 | ▲ | ▲ | ▲ | 休 | ▲ | 休 | 休 | 休 |
16:00〜18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…心臓リハビリテーション外来
休診日:木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
立石クリニックの特徴
- クレジットカード決済を導入
- 身体の不調や心臓に関するさまざまな相談に対応可能
- 睡眠時無呼吸症候群外来を設置
立石クリニックは、叡山電鉄の一乗寺駅から徒歩1分の場所にあり、包括的な循環器疾患の治療を行っています。
クレジットカード決済を導入しているため、スムーズに会計を進めることが可能です。
また、院内は車いすの方に配慮して、バリアフリーに対応した環境が整備されています。
院長は、日本内科学会総合内科専門医や日本循環器学会認定循環器専門医などの資格を有しており、身体の不調や心臓に関するさまざまな相談に対応。
循環器内科では、高血圧や肺血栓塞栓症、心臓弁膜症などの治療を行っており、生活習慣の改善や薬物療法、心臓リハビリテーションなどを提案しています。
睡眠時無呼吸症候群外来を設置しており、自宅でできる検査を用いて症状の評価が可能です。
CPAPやASVによる治療が可能で、症状に合わせて患者に適した治療法を提案しています。
桂川さいとう内科循環器クリニック

※引用:https://clinicsaito.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
阪急電鉄 京都本線・嵐山線 桂駅 徒歩15分
JR 東海道本線 桂川駅 徒歩20分
京都市営バス 下津林大般若町バス停 徒歩3分
駐車場7台分完備
〒615-8036 京都府京都市西京区下津林南大般若町37番地 リペアス下津林 2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | ー |
15:30〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | ー |
休診日:水曜日午後、土曜日午後、日曜日
桂川さいとう内科循環器クリニックの特徴
- 英語での対応が可能
- 血液検査や尿検査、呼気中一酸化炭素濃度の測定なども対応可能
- 動脈硬化に起因する生活習慣病の予防を実施
桂川さいとう内科循環器クリニックは、循環器疾患を中心に一般内科疾患も診療しています。
京都市営バスの下津林大般若町バス停から徒歩3分でアクセス可能です。
Web予約に対応しており、ホームページ内の専用フォームから通院する日時を選択できるため、スケジュール管理がしやすいでしょう。
また、外国人の患者に配慮して、英語での対応が可能です。
日本循環器学会専門医や日本内科学会総合内科専門医などの資格を有する院長が、患者の症状に合わせて検査や治療を行っています。
循環器疾患の診断を行うために、超音波装置やエックス線撮影装置、運動負荷エルゴメーターなどを完備しているほか、血液検査や尿検査、呼気中一酸化炭素濃度の測定なども可能です。
また、動脈硬化に起因する高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の予防も行っており、内服薬での治療や生活習慣の改善方法を提案しています。
まとめ:京都市で評判の循環器内科クリニックおすすめ5選
京都府京都市のおすすめの循環器内科クリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
心肺運動負荷試験を導入しているクリニックや、胸部X線撮影や心電図などの機器を用意しているクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。