「京都市で子宮がん検診ができるおすすめのクリニックを知りたい」
というあなたに、京都府京都市で評判の子宮がん検診ができるクリニックを厳選してご紹介します。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、京都府京都市で子宮がん検診ができるクリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
京都市で評判の子宮がん検診におすすめのクリニック5選
四条烏丸レディースクリニック

※引用:https://www.shijo-karasuma-lc.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
阪急電鉄 京都本線 烏丸駅 20番出口 徒歩2分
京都市営地下鉄 烏丸線 四条駅 20番出口 徒歩2分
〒604-8143 京都府京都市中京区東洞院通四条上る阪東屋町667 プラスパー河野ビル3F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
14:00〜16:00 | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 | 休 |
休診日:日曜日、祝祭日
四条烏丸レディースクリニックの特徴
- 在籍する医師は女性医師のみ
- 子宮頸がん検診と卵巣検診に対応
- 検診結果は2週間後に判明
四条烏丸レディースクリニックは、24時間WEB予約を受付しているレディースクリニックです。
京都の中心に位置する四条烏丸に位置しており、阪急電鉄 烏丸駅、京都市営地下鉄 四条駅から徒歩2分と利便性に優れています。
在籍する医師は女性医師のみで、スタッフも女性だけです。
思春期から更年期まで全世代の悩みに幅広く対応可能です。
定期検診では子宮頸がん検診と卵巣検診を行っています。
子宮頸がん検診は年1回の受診が望ましいです。
まずは月経周期、月経状態、妊娠歴などを問診します。
診察では内診台で子宮頸部を観察し、細い綿棒を使って子宮頸部を優しくこすり細胞採取を行います。
検診結果が出るのは2週間後です。
正確な検査を行うためには生理中の受診は望ましくありません。
産科・婦人科松本クリニック

※引用:https://www.maia-matsumoto.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
阪急電鉄 京都線 烏丸駅 徒歩15分
京都市営地下鉄 烏丸線 五条駅 徒歩10分
JR 各線 京都駅 徒歩20分
京都市バス 西洞院松原停留所 徒歩すぐ
専用駐車場8台分有
〒600-8452 京都府京都市下京区西洞院通松原下る永倉町558
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
17:00〜19:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
産科・婦人科松本クリニックの特徴
- 専用駐車場8台分完備
- 子宮がん(子宮体がん・子宮頸がん)検査と卵巣がん検査に対応
- 子宮の入り口や奥にある細胞を採取して検査
産科・婦人科松本クリニックは、阪急電鉄 烏丸駅から徒歩15分、京都市営地下鉄 五条駅から徒歩10分の産科・婦人科クリニックです。
2階の待合室横には子ども用のプレイルームが用意されており、子ども連れでも問題ありません。
クリニックの1階には専用駐車場が8台分完備されているので、マイカーで通院できます。
院内で受けられるがん検査は子宮がん(子宮体がん・子宮頸がん)検査と卵巣がん検査です。
京都市在住の方であれば公費負担で2年に1回、子宮がん(子宮頸がん)検診を受けられます。
子宮がん検査は、子宮の入り口や子宮の奥の細胞を採取するなどの検査方法です。
またブライダルチェックでも、子宮がんや性感染症の有無を確認できる検査を自費負担で実施しています。
子宮体がん検査、子宮頸がん検査や淋菌クラミジア検査、HIV検査、麻疹・風疹抗体検査など好きな項目の検査が可能です。
ようこ女性のクリニック

※引用:https://yoko-ladies.jp/index.html
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
京阪電鉄 京阪本線 清水五条駅 徒歩11分
京都市バス 馬町停留所 徒歩1分
京阪バス 馬町停留所 徒歩2分
〒605-0874 京都府京都市東山区常盤町460-2
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | 休 | ● | 休 | ● | ▲ | 休 | 休 |
14:30〜17:00 | ● | 休 | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
17:00〜19:00 | 休 | ■ | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 |
▲…第1・第3(変更あり)
■…第1・第3
休診日:木曜日、日曜日、祝祭日
ようこ女性のクリニックの特徴
- 初診も再診もWEB予約が可能
- 子宮頸がん検査、子宮体がん検査、経腟超音波検査、HPV検査に対応
- 京都市の子宮頸がん検診の個別検診実施機関
ようこ女性のクリニックは、初診も再診もWEB予約ができるレディースクリニックです。
アットホームな空間で「女性のよろず相談所」として些細なことでも相談できます。
院長は日本産婦人科学会認定の女性専門医です。
月経の始まる10代から性成熟期、更年期にいたるまで女性の全世代を診察しています。
婦人科系がん検査では子宮頸がん検査、子宮体がん検査、経腟超音波検査、HPV検査に対応しています。
子宮がんには子宮頸がんと子宮体がんの2つのタイプがあり、どちらの検診も可能です。
ようこ女性のクリニックは京都市が行っている子宮頸がん検診の個別検診実施機関であり、京都市内在住の20歳以上の女性であれば2年に1回子宮頸がん検診の受診が可能です。
京都駅前 婦人科まりこクリニック

※引用:https://mariko-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 各線 京都駅 八条東口 徒歩2分
京都市営地下鉄 烏丸線 京都駅 八条東口 徒歩2分
近鉄 京都線 京都駅 八条東口 徒歩2分
京阪電鉄 京阪本線 七条駅 徒歩20分
京都市バス 京都駅八条口停留所 徒歩4分
〒601-8002 京都府京都市南区東九条上殿田町40-6 上殿田ビル2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45〜16:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
16:30〜20:30 | 休 | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 | 休 |
休診日:祝祭日
京都駅前 婦人科まりこクリニックの特徴
- 土曜日・日曜日も診察
- 膣内検査は患者の負担に配慮したスリムな器具を採用
- 超音波検査も同時に実施
京都駅前 婦人科まりこクリニックは、土曜日・日曜日も診察している婦人科クリニックです。
診察は完全予約制で24時間受付のWEB予約に対応しています。
京都駅 八条東口から徒歩2分の好立地にあり、通院に便利です。
医師もスタッフもすべて女性が対応しており、患者の健康を心身ともにサポートしてくれます。
診察室では使い捨ての検診用スカートを利用できるため、服装を気にせず来院可能です。
膣内検査は患者の負担に配慮したスリムな器具を採用しています。
子宮がん検診では子宮頸がん・卵巣がん・子宮内膜症・子宮筋腫・子宮内膜ポリープ・卵巣がん・卵巣腫瘍・卵巣嚢腫がわかります。
京都の子宮がん検診指定医療機関であり、実費負担分の支払いはクレジットカード・電子マネーでの決済が可能です。
子宮膣部を診療器具でこすり、細胞をとって子宮頸がんの有無の診察を行います。
同時に子宮・卵巣の異常がないかを超音波検査で診察します。
検査結果は郵送で、京都府内は約4週間後です。
細田レディースクリニック

※引用:https://hosodaladiesclinic.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 山陰本線 二条駅 東出口 徒歩3分
京都市営地下鉄 東西線 二条駅 徒歩3分
京都市バス 神泉苑前停留所 徒歩5分
駐車場2台分あり
〒604-8381 京都府京都市中京区西ノ京職司町69
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
17:00〜20:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:日曜日、祝祭日
細田レディースクリニックの特徴
- 診察室は完全個室で声漏れに配慮した構造
- 膣鏡の挿入から細胞採取までは10秒程度
- 子宮がん検診時には原則卵巣チェックも実施
細田レディースクリニックは、24時間AI相談を行っているレディースクリニックです。
JR・京都市営地下鉄 二条駅から徒歩3分の駅前にあります。
診察室は完全個室となっており、声漏れに配慮した造りです。
個人のプライバシーを重視しており、受付では名前ではなく番号で呼んでくれます。
電子カルテを採用しているので、受付から会計までの流れがスムーズです。
子宮がん検診では子宮頸部の細胞をこすり取り、顕微鏡で細胞の状態を調べます。
クスコ膣鏡という器具を膣に挿入し、子宮頸部をブラシやヘラでこすって細胞を採取します。
クスコ膣鏡の挿入から細胞採取までは10秒程度です。
また、子宮がん検診時には原則卵巣チェックも併せて行います。
まとめ:京都市で評判の子宮がん検診におすすめのクリニック5選
京都府京都市の子宮がん検診ができるおすすめのクリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
医師もスタッフも全員女性のクリニックや、土曜日、日曜日も診療しているクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。