「町田市でおすすめの眼科クリニックを知りたい」
というあなたに、東京都町田市で評判の眼科クリニックを厳選してご紹介します。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、東京都町田市で眼科クリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は2025年5月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
町田市で評判の眼科クリニックおすすめ5選
町田まつむら眼科

※引用:https://www.matsumuraganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
小田急電鉄 小田原線 町田駅 徒歩1分
〒194-0013 東京都町田市原町田6-2-6 町田モディ8F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30〜13:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:水曜日
町田まつむら眼科の特徴
- 土曜日、日曜日、祝祭日も診療
- 様々な症状や悩みに対応
- 精密機器を導入
町田まつむら眼科は、小田急電鉄町田駅から徒歩1分の場所に立地する利便性の良いクリニックです。
土曜日、日曜日、祝祭日も診療しているため、平日仕事などで忙しい方でも通いやすくなっています。
眼科では、緑内障や白内障、ドライアイ、眼精疲労、黄斑変性症、アレルギー性結膜炎、ものもらいなど様々な症状や悩みに対応。
また、視野検査や斜野検査、小児視力検査なども行っています。
検査を希望する方は、電話での予約が可能です。
検査に関して質問がある方は、医師に尋ねてみてはいかがでしょうか。
そのほか、様々な精密機器を導入。
緑内障視野欠損を初期から末期まで自動的に測定する「静的視野計」や、緑内障や脳外科的疾患に伴う視野欠損を測定できる「動的視野計」、網膜や視神経の断層像を撮影できる「OCT」などを治療に活用しています。
町田わかば眼科

※引用:https://www.machidawakaba-ganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 横浜線 町田駅 徒歩3分
小田急電鉄 小田原線 町田駅 南口 徒歩3分
〒194-0013 東京都町田市原町田6-21-23 KUBOTA BLDG 2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | ● |
14:30〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:水曜日
町田わかば眼科の特徴
- 院長は日本眼科学会専門医
- オルソケラトロジー治療を導入
- 様々なタイプの網膜疾患にも対応
町田わかば眼科は、土曜日、日曜日、祝祭日も診療しているため、平日仕事などで忙しい方でも通いやすいクリニックです。
眼科においては、日本眼科学会専門医を取得している院長が担当。
幅広い年代の方を対象に、不安に寄り添った診療と患者一人ひとりに合わせたわかりやすい説明を心がけています。
「メニコンオルソK」と呼ばれる角膜矯正用コンタクトレンズを用いて近視の矯正治療を行うオルソケラトロジー治療を導入。
検査によってオルソケラトロジー治療が可能だと判断された方は、1ヶ月程度お試し装用ができます。
オルソケラトロジー治療に関して気になる点がある方は、医師に尋ねてみてはいかがでしょうか。
そのほか、網膜剥離や糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性などといった網膜が正常に機能しない網膜疾患にも対応。
早期発見のためにOCT(三次元眼底像撮影装置)や視野検査による眼底のチェックなどを行っています。
こなり眼科

※引用:https://www.konariganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
小田急電鉄 小田原線 町田駅 北口 徒歩3分
〒194-0021 東京都町田市中町1-17-3 三ノ輪ビル2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ▲ | ■ | ● | ■ | 休 | 休 |
14:30〜17:30 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ー | 休 | 休 |
▲…手術、■…10:00〜12:00(木曜日)、9:30~12:00(土曜日)
休診日:日曜日、祝祭日
こなり眼科の特徴
- オンライン予約が可能
- 多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を実施
- アイドックが可能
こなり眼科は、 医師のほかに看護士や視能訓練士、眼科コメディカル、眼鏡士が在籍しているクリニックです。
忙しい方でもスケジュールを調整しやすいように、オンライン予約が可能。
視野検査や弱視斜視検査、眼鏡処方などの検査によっては電話や受付での予約となっているので注意が必要です。
眼科では、裸眼視力の改善を図る多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を実施。
「シナジー」や「ファインビジョン」「パンオプティクス」「ビビティ」などの多焦点眼内レンズを用意。
術前検査や術後検査、術後のフォローまで院長が担当しています。
そのほか、白内障や緑内障、黄斑変性症などの早期発見を目的としたアイドックが可能。
視力や眼圧、眼底といった一般的な検査や角膜内皮細胞数検査、視野検査、眼底3次元画像解析などを行っています。
町田木曽はやかわ眼科

※引用:https://hayakawa-ganka.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
神奈中バス 木曽バス停 徒歩すぐ
駐車場有り
〒194-0037 東京都町田市木曽西5-20-11
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
13:30〜15:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
15:00〜18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…9:00〜13:00
休診日:水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
町田木曽はやかわ眼科の特徴
- 院内はバリアフリー設計
- 駐車場有り
- 白内障・緑内障(一部)手術に対応
町田木曽はやかわ眼科は、治療に関するメリット・デメリットをわかりやすく説明するなどのコミュニケーションを心がけているクリニックです。
院内はバリアフリー設計となっているので、車いすやベビーカーを使用している方も利用しやすい環境を整えています。
また、車での通院ができるように駐車場も8台備えています。
診療においては白内障手術、緑内障手術(一部)の手術に対応しています。
視野検査などを行った上で、点眼薬での治療やレーザーによる手術、外科的な手術などを行っています。
また、緑内障と診断された場合は、眼圧検査や眼底検査、視野検査などの定期検査を提案しています。
そのほか、加齢黄斑変性、霰粒腫(ものもらい)、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉塞症、翼状片といった疾病に対応しています。
中原眼科

※引用:https://www.nakaharaganka.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
小田急電鉄 小田原線 町田駅 東口改札 徒歩2分
JR 横浜線 町田駅 徒歩2分
〒194-0013 東京都町田市原町田6-19-14
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
※土曜日の外来診療は不定期
中原眼科の特徴
- 日本眼科学会認定専門医の院長が担当
- 患者に適したオーダーメード白内障手術を実施
- 白内障やり直し治療にも対応
中原眼科は、小田急電鉄町田駅東口改札から徒歩2分の場所にあるアクセスの良いクリニックです。
眼科においては、日本眼科学会認定専門医を取得している院長が担当。
幅広い眼科疾患の診療から手術までを一貫して対応し、目の負担に配慮した治療を心がけています。
患者に適したオーダーメード白内障手術を実施。
痛みに不安を感じてる方のために、痛みや出血にも配慮したダイヤモンドメスを使用しているほか、静脈麻酔や笑気麻酔、酸素吸入装置を用いています。
また、手術は4分程度と短時間で完了します。
そのほか、一度挿入したレンズを摘出し、患者に適した他の眼内レンズに入れ替える白内障やり直し治療にも対応。
手術が問題なく行えるかどうかを調べるために、視力検査や眼圧検査、血液検査などを行っています。
治療回数は5~6回程度を目安にしています。
まとめ:町田市で評判の眼科クリニックおすすめ5選
東京都町田市でおすすめの眼科クリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
様々な目の症状や悩みに対応しているクリニックや、オルソケラトロジー治療を導入しているクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。