「埼玉県でおすすめの肛門科クリニックを知りたい」
というあなたに、埼玉県で評判の肛門科クリニックを厳選してご紹介します。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、埼玉県で肛門科クリニックを探す際の参考になれば幸いです。
- 本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。 - 本記事内で紹介している医療機関の各種情報は記事作成時点の情報に基づいています。記事の内容から変更となっている場合がありますので、詳細は各医療機関のホームページなどにてご確認ください。
- 本記事内で紹介している医療サービスは公的医療保険の適用外となる自由診療が含まれる場合があります。詳細は各医療機関にてご確認ください。
この記事の監修者
埼玉県で評判の肛門科クリニックおすすめ5選
新都心肛門クリニック

※引用:http://newkomon.com/index.html
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 各線 さいたま新都心駅 徒歩15分
JR 京浜東北線 与野駅 徒歩13分
〒330-0835 埼玉県さいたま市大宮区北袋町2-401-1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
14:00〜16:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
休診日:木曜日午後、日曜日午後、祝祭日
新都心肛門クリニックの特徴
- 日曜日は11時30分まで診療
- 院長は日本大腸肛門病学会の専門医・指導医
- 入院が必要な手術に対応
新都心肛門クリニックは、さいたま市大宮区北袋町2丁目にあるクリニックです。
土曜日は16時30分まで、日曜日も11時30分まで診療を実施しているため、平日が仕事の方も計画的に治療を受けられるでしょう。
院長は日本大腸肛門病学会の専門医・指導医であり、痔核や痔瘻、裂肛、直腸脱など肛門疾患についての診断と治療を実施。
肛門機能の温存を目指した手術を重要視しており、複数の治療方法から患者に合った方法を提案しています。
院内には19床分の入院施設を設置。
痔瘻や直腸脱の場合は手術を提案しており、医師が必要だと判断した場合は入院が可能です。
肛門手術による入院は7~10日程で、状況に応じて日帰り入院や1泊2日の短期入院にも応じています。
川越駅前胃腸・肛門クリニック

※引用:https://kawagoe-ichou-komon.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東武鉄道 東上線 川越駅 徒歩1分
JR 川越線 川越駅 徒歩1分
西武鉄道 新宿線 本川越駅 徒歩15分
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町103番 川越マイン・メディカルセンター川越2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
13:00〜15:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
15:30〜18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ▲ | 休 | 休 |
▲…15:30〜17:00(完全予約制)
休診日:木曜日、日曜日、祝祭日
※13:00~15:30は内視鏡・日帰り手術
川越駅前胃腸・肛門クリニックの特徴
- 川越駅から徒歩1分
- 痔の日帰り手術に対応
- 症状に合った痔の薬を処方
川越駅前胃腸・肛門クリニックは、内視鏡内科や消化器内科、胃腸内科、肛門外科に対応しているクリニックです。
東武鉄道東上線とJR川越線の川越駅から徒歩1分と、アクセスの良い場所に立地しています。
肛門科では、日本肛門病学会肛門外科専門医や日本臨床肛門病学会臨床肛門病技能認定医の資格を保有する医師が診察を担当。
「デジタル肛門鏡」を用いた診察にも対応しており、肛門内をモニターに映した状態で画像を見ながら観察を行います。
痔と診断された場合は重症を除き、日帰り手術が可能です。
痔には軟膏やクリームなどの塗り薬、肛門に挿入する座薬、便を軟らかくする緩下剤や炎症にアプローチする消炎剤、抗生物質など複数の治療薬※を用意。
痔の種類や症状に合わせて処方を行い、症状の改善を目指します。
※医師の判断により処方しない場合もあります。
さいたま西大宮胃腸・肛門内視鏡クリニック

※引用:https://www.nishiomiya-naishikyo.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 川越線 西大宮駅 徒歩8分
駐車場15台分設置
〒331-0078 埼玉県さいたま市西区西大宮3-41-1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜17:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
休診日:木曜日、日曜日、祝祭日
※12:00~15:30は検査・手術
さいたま西大宮胃腸・肛門内視鏡クリニックの特徴
- 駐車場の利用が可能
- 血栓性外痔核は日帰り手術に対応
- いぼ痔は複数の治療方法を用意
さいたま西大宮胃腸・肛門内視鏡クリニックは、JR川越線の西大宮駅から徒歩8分のクリニックで、内科や消化器内科、内視鏡内科、肛門外科などに対応。
車でも通院しやすいように15台分の駐車場が設置されています。
肛門外科においては、血栓性外痔核の日帰り手術に対応しています。
鎮痛成分の入った坐薬や注入軟膏の処方を行っているほか、患部のサイズが大きいものや痛みが強い場合は血栓を除去する切開手術を提案。
手術後は院内に設置されているリカバリースペースで休息した後に帰宅可能です。
また、初期のいぼ痔は軟膏や坐薬などで症状をコントロールしながら改善を目指します。
そのほか、症状に合わせて「ジオン注射 (ALTA療法)」や「結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)」「ハイブリッド手術」などの治療方法を提案しています。
ときとうクリニック大腸肛門病センター

※引用:https://tokito-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
埼玉高速鉄道 埼玉スタジアム線 浦和美園駅 西口 徒歩15分
近隣に約100台分の駐車場を設置
〒336-0963 埼玉県さいたま市緑区大門1941-1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
15:00〜17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:土曜日午後、日曜日、祝祭日
ときとうクリニック大腸肛門病センターの特徴
- 約100台分の駐車場を用意
- 痔核は「結紮切除法」で対応
- 痔ろうは「括約筋温存手術」を実施
ときとうクリニック大腸肛門病センターは、さいたま市緑区にあるクリニックです。
埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の浦和美園駅から徒歩15分で、近隣には約100台分の駐車場が設置されているので、車でも通院しやすいでしょう。
肛門科では痔の治療に対応しており、痔核の場合は「結紮切除法」による手術を提案しています。
術後に肛門を圧迫するために用いるガーゼは、時間の経過とともに排泄されるものを採用しているなど患者の負担に配慮されています。
痔ろうには、筋肉の損傷などの後遺症に配慮された「括約筋温存手術(かつやくきんおんぞんしゅじゅつ)」を提案。
症状について分かりやすく説明することを心がけており、患者が納得したうえで治療を進める「インフォームドコンセント」にも取り組んでいます。
あきやま胃腸科肛門科クリニック

※引用:https://akiyama-cl.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
埼玉新都市交通 ニューシャトル 鉄道博物館駅 徒歩5分
〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-542
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
14:00〜18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…9:00〜13:00
休診日:木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝祭日
あきやま胃腸科肛門科クリニックの特徴
- 鉄道博物館駅から徒歩5分
- 「PPH法」による痔の手術に対応
- 内痔核には注射を用いた治療を実施
あきやま胃腸科肛門科クリニックは、胃腸科や肛門科、外科などに対応しているクリニックです。
埼玉新都市交通ニューシャトルの鉄道博物館駅から徒歩5分とアクセスが良いので、仕事帰りにも通いやすいでしょう。
肛門科においては「PPH法」と呼ばれる痔の手術に対応。
内痔核や粘膜脱を対象とした手術療法で、痔核を切除せずに改善を目指します。
術後の排便への影響が少なく、入院期間が短期間で済むなど患者の負担に配慮されています。
そのほか、排便時での脱出を伴う内痔核には注射を用いた治療を実施。
「ジオン注」と呼ばれる薬剤を注射で投与して痔に流れ込む血液にアプローチし、痔を硬くして粘膜に固着・固定させる治療方法です。
注射前には肛門周囲の筋肉を緩めるための麻酔を使用するなど、患者の痛みに配慮されています。
まとめ:埼玉県で評判の肛門科クリニックおすすめ5選
埼玉県でおすすめの肛門科クリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
入院が必要な手術に対応しているクリニックや、内痔核には注射を用いた治療を実施しているクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。