「新宿周辺で睡眠外来が受けられるおすすめのクリニックを知りたい」
というあなたに、新宿周辺で評判の良い睡眠外来のクリニックを厳選してご紹介します。
睡眠外来とは、不眠症や睡眠時無呼吸症候群など睡眠障害の診断・治療を専門に行う外来です。
睡眠に関する検査や問診を行い睡眠障害の原因を特定し、薬による治療や生活習慣の改善指導などを行います。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、新宿周辺で睡眠外来のクリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事でわかること
- 新宿区の睡眠外来の診療を行うクリニックの治療方法や特徴
- 不眠症を中心に、睡眠障害には多くの種類がある
- 行動療法や薬物療法、食事指導などで治療する
- 睡眠中の気道を確保するために CPAP療法を行うクリニックも
この記事の監修者
あなたはどれ?6つの睡眠障害の種類
睡眠障害の主な種類を6つ、簡単に解説します。
1.不眠症
「寝付きが悪い」「途中で目が覚める」「早朝覚醒する」「熟睡感がない」など、睡眠に関する問題が継続的に生じる状態です。
2.睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠中、一時的に呼吸が停止する症状が現れる状態。気道の閉塞や脳の呼吸調節の問題が原因となることがあります。
典型的な症状として、起床時の頭痛や日中の眠気、熟睡感のなさなどが挙げられます。
3.過眠症
極端な眠気や過度の睡眠欲求が特徴的な状態。ナルコレプシーや睡眠過剰症などが含まれます。
夜間に十分な睡眠を取っているにもかかわらず、日中に強い眠気を感じる病気です。中には突然寝てしまう方も。
4.睡眠相前移症候群
従来の睡眠スケジュールから早く目覚めることがあり、日中の機能に影響を与える状態。
高齢者が発症しやすい睡眠障害の一つです。
5.睡眠相後退症候群
通常の就寝時刻や目覚め時刻が遅れる(午前3時~6時頃に就寝などの)傾向があり、日中の活動や生活リズムに影響を与える状態。
6.睡眠関連運動障害
睡眠中に体が不随意に動くことがあり、眠りの質を低下させる状態。
レストレスレッグス症候群や周期性四肢運動障害が含まれる。
これらは一部であり、睡眠障害の種類はさらに多岐にわたります。
それぞれの状態には異なる原因や症状があり、適切な治療法が必要となります。
睡眠障害の7つの主な治療法
1.行動療法
睡眠環境の改善や睡眠規則の確立、ストレス管理技術の習得、睡眠に適した生活習慣の確立を図ります。
2.薬物療法
睡眠薬や抗不安薬の処方や、睡眠を改善するための抗うつ薬、その他原因に応じて処方される薬物で睡眠障害の改善を目指します。
3.睡眠療法
睡眠時の体位の調整や呼吸器具(CPAPなど)の使用(睡眠時無呼吸症候群などの場合)により、睡眠中の気道を広げる治療法です。
4.光療法
季節性うつ病や他の睡眠障害に対しては、光線療法を用います。
5.認知行動療法(CBT)
睡眠に関連するマインドセットや思考パターンの改善を行います。
6.ストレス管理
ストレスの軽減やストレスに対処する技術の習得によって、睡眠障害の改善を図ります。
7.栄養と運動
健康的な食事と適度な運動が睡眠に良い影響を与えることがあるため、食事と運動の指導を行うクリニックもあります。
新宿周辺で評判の睡眠外来におすすめのクリニック10選
新宿皮膚と心の診療所

※引用:https://shk-cl.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR各線・京王電鉄京王線・都営地下鉄新宿線・大江戸線・小田急電鉄小田原線 「新宿駅」 東口 徒歩2分
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-22-11 RSビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ■ | 休 | ■ |
15:00〜19:30 | ▲ | ● | ▲ | 休 | ● | ■ | 休 | ■ |
▲…15:00~18:00
■…10:00~17:00
休診日:木曜日、日曜日
新宿皮膚と心の診療所の特徴
- 睡眠衛生指導からスタート
- 症状に応じて薬物療法を提案
- 認知行動療法を取り入れた診療
新宿皮膚と心の診療所は新宿駅東口から徒歩2分の場所に立地しているクリニックです。
内科・皮膚科・心療内科など幅広い診療が行われています。
予約なしでも受診可能ですが、Webでの予約も受け付けています。
睡眠障害に対しては問診を実施して症状を把握した上で、睡眠衛生指導を実施。
患者の生活習慣の見直しを促す形でアプローチします。
生活習慣や環境の改善を経ても症状が続く場合は薬物療法を提案。
睡眠薬のほかに、不眠の原因となっている疾患に対する薬が用いられることもあります。
患者の睡眠の状態に合わせて、組み合わせや量を調整しながら処方を行います。
薬物療法のほかにも認知行動療法を実施し、睡眠に対する思い込み・強迫観念・習慣の見直しを図ります。
マインドフルネスを取り入れたメンタルケアなども行われており、睡眠の質の向上を目指して一人ひとりに合わせたサポートが心がけられてます。
東京ロンフェルメ耳鼻いんこう科

※引用:https://ibiki-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR各線・京王電鉄京王線・都営地下鉄新宿線・大江戸線・小田急電鉄小田原線 「新宿駅」 新南口 徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線 「新宿三丁目駅」 E7番・E8番出口 徒歩1分
〒160-0022 東京都新宿区新宿4-4-1 サテライト新宿ビル2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ● | 休 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● |
14:00〜18:00 | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:火曜日、金曜日午前
東京ロンフェルメ耳鼻いんこう科の特徴
- レーザーによるいびき治療
- 各種機器で睡眠時無呼吸症候群の評価を実施
- CPAP治療等によるアプローチ
東京ロンフェルメ耳鼻いんこう科は新宿駅の新南口から徒歩2分の場所に立地しているクリニックです。
いびきや睡眠時無呼吸症候群等の診療が行われています。
予約制の診療体制で、受診予約は電話・予約フォームから受け付けています。
いびきの症状に対しては主にレーザーを用いてアプローチ。
口蓋垂(こうがいすい)・軟口蓋(なんこうがい)に由来する症状を主に対象としています。
睡眠時無呼吸症候群の患者に対しては各種機器を用いて鼻閉や咽頭の狭小の具合を評価。
アレルギー性鼻炎等が原因である場合は、レーザー治療などによって鼻閉にアプローチしています。
ほかにも鼻ポリープや鼻中隔弯曲症に伴う鼻閉に対するレーザー手術なども対応しています。
CPAP治療等も取り入れられており、BMIによっては減量を促す形で症状にアプローチする場合もあります。
安定的に治療が進められるように、原因を明確にすることを重視する方針です。
アイランド内科クリニック

※引用:https://www.aisyukai.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿駅」 徒歩3分
JR各線・京王電鉄京王線・都営地下鉄新宿線・大江戸線・小田急電鉄小田原線 「新宿駅」 西口 徒歩10分
都営地下鉄大江戸線 「都庁前駅」 徒歩8分
都営地下鉄大江戸線 「新宿西口駅」 徒歩10分
都営バス 「東京医大病院前停留所」 徒歩4分
西武バス 「東京医大病院前停留所」 徒歩6分
〒163-1301 東京都新宿区西新宿6-5-1 アイランドタワー東棟1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:土曜日、日曜日、祝祭日
アイランド内科クリニックの特徴
- 新宿駅・新宿西口駅などから徒歩圏内に立地
- 生活習慣の見直しによるアプローチ
- 必要に応じて薬物療法を実施
アイランド内科クリニックは新宿駅・新宿西口駅などから徒歩圏内に立地しているクリニックです。
内科を中心とした診療が行われており、Web・LINEから予約を受け付けています。
昼休みや仕事帰りなどでも通いやすいように、スムーズな対応が心がけられています。
睡眠に関する外来診療として主に不眠症の相談を受け付けており、生活習慣の見直しと薬物療法によって症状に対処。
室温・部屋の明るさ・食事・入浴の時間を見直しを促す形で、不眠症にアプローチします。
体内時計のリズムを調整のため、積極的に朝日を浴びるように指導する場合もあります。
睡眠途中で目が覚めてしまったり、一度目が覚めたら眠れなくなるといった症状に対しては睡眠薬を処方を視野に入れています。
なお、症状によっては抗うつ薬・抗不安薬・抗精神病薬の処方を検討する場合もあります。
西新宿内科つながりクリニック

※引用:https://tsunagari-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿駅」 徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線 「中野坂上駅」 徒歩6分
都営地下鉄大江戸線 「西新宿五丁目駅」 徒歩7分
都営バス 「成子坂下停留所」 徒歩3分
京王バス 「十二社池の下停留所」 徒歩5分
〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-2-1 シティタワー新宿アネックス2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
16:00〜19:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
▲…10:00~13:00、15:00~17:00
休診日:水曜日、日曜日、祝祭日
西新宿内科つながりクリニックの特徴
- Web予約対応
- 睡眠時無呼吸症候群に関する自宅での検査を実施
- マウスピースを用いた治療・CPAP療法によるアプローチ
西新宿内科つながりクリニックは内科・循環器科・呼吸器科など幅広い診療に対応しているクリニックです。
西新宿駅・中野坂上駅などから徒歩圏内の立地で、Webでの受診予約に対応しています。
睡眠に関する症状としては睡眠時の大きないびきや呼吸の一時的な停止などの症状が伴う睡眠時無呼吸症候群の診療に対応。
診断を行うために事前に既往歴などのヒアリングを行ったうえで、自宅で鼻・指・胸に装着するタイプの装置を用いた検査を実施しています。
自宅での検査結果からより精密な検査が必要と判断された場合は、検査が受けられる施設を紹介する場合があります。
治療法としては主にマウスピースによる治療とCPAP療法を実施。
歯科医師と連携しながら一人ひとりに合わせたマウスピースの作成が進められています。
CPAP療法は主に中等から重症と判断された症状に適応され、マスクから加圧された空気を気道に送り込む形で症状にアプローチします。
新宿ペリカンこころクリニック

※引用:https://pelikan-kokoroclinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線 「新宿三丁目駅」 C5・C8出口 徒歩すぐ
JR各線・京王電鉄京王線・都営地下鉄新宿線・大江戸線・小田急電鉄小田原線 「新宿駅」 東口 徒歩8分
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-4 アコード新宿8階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:00 | ● | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ● |
▲…15:00~18:00
新宿ペリカンこころクリニックの特徴
- Web予約・LINE予約対応
- 睡眠指導による睡眠障害へのアプローチ
- 漢方を取り入れた心療内科診療
新宿ペリカンこころクリニックは新宿三丁目駅C5・C8出口から徒歩すぐの場所に立地しているクリニックです。
内科・心療内科・精神科などの診療が行われており、受診予約は電話だけでなくWeb・LINEから受け付けています。
平日は20時まで診療が行われており、土日祝祭日にも診療時間が設けられています。
睡眠に関する診療としては入眠障害・途中覚醒・早朝覚醒・熟眠障害等といった睡眠障害の受診を受け付け。
生活リズムの見直しを図るために医師から睡眠指導を行う形で症状にアプローチしています。
患者ごとの睡眠の状態に合わせて一人ひとりに合わせた指導や提案が心がけられています。
なお、睡眠指導による症状のコントロールが難しい場合は、薬物療法を視野に入れる流れとなっています。
漢方薬を取り入れた心療内科診療が行われているも特徴の一つ。
症状に応じた漢方薬の提案が図られています。
新宿ホームクリニック

※引用:https://shinjuku-home-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ丸ノ内線 「四谷三丁目駅」 徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」 徒歩6分
〒160-0014 東京都新宿区内藤町1-110 ガーデンクロス新宿御苑1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
16:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:土曜日、日曜日、祝祭日
新宿ホームクリニックの特徴
- Web予約対応
- 睡眠時無呼吸症候群の検査の相談を受け付け
- 症状に合わせたアプローチ
新宿ホームクリニックは四谷三丁目駅・新宿御苑前駅から徒歩6分の場所に立地しているクリニックです。
内科から花粉症・医療ダイエット外来の受付まで、幅広い診療が行われています。
なお、受診予約はWebから受け付けています。
睡眠に関する症状としては睡眠時無呼吸症候群の診療に対応。
診察を受け、検査が必要であると判断された場合は検査キットを貸し出す形で検査を実施しています。
検査結果に基づき、さらに精密検査が必要であると判断された場合は、必要機器の手配について相談も受け付けています。
治療方法としては寝ている時にマスクを装着し、空気を送り込んで気道を広げるCPAPという方法を採用。
症状に応じて、マウスピースや耳鼻咽喉科の手術を提案する場合もあります。
マウスピース治療に際しては近隣の歯科と連携しながら治療を進める流れとなっています。
新宿睡眠呼吸器内科クリニック

※引用:https://www.shinjuku-sleep.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿駅」 徒歩2分
都営地下鉄大江戸線 「都庁前駅」 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線 「新宿西口駅」 徒歩8分
JR各線・京王電鉄京王線・都営地下鉄新宿線・大江戸線・小田急電鉄小田原線 「新宿駅」 徒歩5分
〒163-1312 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー12F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
16:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:土曜日、日曜日、祝祭日
新宿睡眠呼吸器内科クリニックの特徴
- 宿泊を伴う睡眠検査に対応
- CPAP療法によるアプローチ
- 希望に応じて栄養指導を実施
新宿睡眠呼吸器内科クリニックは新宿区西新宿に立地しているクリニックです。
平日は20時まで診療時間が設けられており、睡眠時無呼吸症候群・呼吸器疾患・花粉症などの診療が行われています。
夜間の頻尿、熟眠感が感じられない、日中の強い眠気など睡眠に関する相談を受け付け。
クリニックでの宿泊を伴う睡眠検査に対応しており、主に睡眠時無呼吸症候群の診断のために実施しています。
検査結果をもとに症状の程度を確認し、必要と判断されれば精密検査を提案する場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群に対しては睡眠中にマスクを着けて空気を送るCPAP療法に対応。
マスクの変更や季節ごとの機器の管理など、使用に伴う相談なども柔軟な対応が心がけられています。
睡眠時無呼吸症候群に対するアプローチ方法として、患者の希望に応じて栄養指導が実施されているのも特徴です。
新宿グリーンタワー内科クリニック

※引用:https://green-tower-naika.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR各線・京王電鉄京王線・都営地下鉄新宿線・大江戸線・小田急電鉄小田原線 「新宿駅」 西口 徒歩13分
東京メトロ丸ノ内線 「西新宿駅」 E4出口 徒歩2分
都営地下鉄大江戸線 「都庁前駅」 A5出口 徒歩2分
都営地下鉄大江戸線 「西新宿五丁目駅」 A1出口 徒歩7分
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-14-1 新宿グリーンタワービル2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
15:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
▲…9:00~14:00
休診日:土曜日午後、日曜日、祝祭日
新宿グリーンタワー内科クリニックの特徴
- Webでの予約を受け付け
- 必要に応じて睡眠時の検査を提案
- 耳鼻咽喉科と連携した対応
新宿グリーンタワー内科クリニックは西新宿駅・都庁前駅から徒歩2分の場所に立地しているクリニックです。
予約優先制で診療が行われており、受診予約はWebから受け付けています。
睡眠に関する悩みだけでなく、内科を中心に幅広い診療が行われています。
睡眠時無呼吸症候群の外来受診を受け付けており、問診を経て検査が必要であると判断された場合については、自宅での検査を提案。
指や鼻の下にセンサーを付ける形で睡眠時の呼吸状態の検査を行います。
境界領域である場合などについては、他の医療機関の紹介によって精密検査を実施する場合もあります。
検査結果から治療が必要である場合については、CPAP治療・HOT治療等によってアプローチ。
なお、症状が鼻やのどに由来する場合でも耳鼻咽喉科と連携を取りながら対応しており、不眠などの睡眠に関する悩みの相談も受け付けています。
新宿金沢内科クリニック

※引用:https://suimintaisya-shinjuku.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR各線・京王電鉄京王線・都営地下鉄新宿線・大江戸線・小田急電鉄小田原線 「新宿駅」 中央東口・東南口 徒歩1分
東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線 「新宿三丁目駅」 A5出口 徒歩3分
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビル3階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 休 | 休 |
▲…9:00~13:00、14:00~17:30
休診日:日曜日、祝祭日
新宿金沢内科クリニックの特徴
- 新宿駅から徒歩圏内
- 連携して行う検査
- CPAP療法によるアプローチ
新宿金沢内科クリニックは新宿駅の中央東口・東南口から徒歩1分の場所に立地しているクリニックです。
予約制で診療が行われており、電話での予約を受け付けています。
いびきや日中の眠気などが気になる患者を対象とした検査を実施し、検査結果から睡眠時無呼吸症候群の診断を行っています。
スクリーニング検査をクリニックで実施し、精密検査が必要であると判断された場合には、他の医療機関を紹介する形で脳波検査を依頼する流れとなっています。
睡眠時無呼吸症候群に対しては睡眠時にマスクを装着して、空気を送り込むCPAP療法によってアプローチ。
症状に合わせて空気圧の設定やマスクの選定を行い、使用方法やメンテナンスについても丁寧な説明が心がけられています。
治療中も季節の変わり目や体調の変化を経ても治療が継続できるようにサポートを行う方針です。
山西クリニック

※引用:http://www.yamanishiclinic.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
東京メトロ東西線 「早稲田駅」 3a出口 徒歩5分
都営バス 「早大正門前停留所」 徒歩1分
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町518 第一石川ビル2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
15:00〜18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
休診日:木曜日、第5土曜日、日曜日、祝祭日
山西クリニックの特徴
- 早稲田駅から徒歩圏内の立地
- 眠気テストに基づく眠気の評価
- 外科的手法によるアプローチ
山西クリニックは新宿区早稲田鶴巻町の耳鼻咽喉科クリニックです。
早稲田駅から徒歩5分の場所に立地しており、土曜日午後は予約制で診療が行われています。
睡眠に関する症状として主に睡眠時無呼吸症候群の受診を受け付け。
問診においては昼間の眠気の程度、いびきの有無、耳鼻咽喉科関連の既往歴、生活習慣等のヒアリングを実施し、睡眠時無呼吸症候群の診断を行う上で参考とされています。
眠気テストという指標を活用した昼間の眠気の評価が行われているのが特徴。
また、睡眠時無呼吸症候群に影響を与えうる体重についてもその管理について相談を受け付けています。
耳鼻咽喉科関連の原因で睡眠図無呼吸症候群が発症している場合については、外科的手法によるアプローチを実施。
鼻の粘膜を焼く手術やアデノイド切除術・扁桃手術など原因に応じた方法が取られます。
まとめ:新宿周辺で評判の睡眠外来におすすめのクリニック10選
新宿周辺の睡眠外来におすすめのクリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
宿泊を伴う睡眠の検査に対応しているクリニックや、行動認知療法などが取り入れられているクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。