目は人間にとって重要な臓器の1つであり、病気にかかってしまうと日常生活へ支障をきたします。しかし、熱や嘔吐などの症状と比べて、目の違和感に関しては眼科を受診しない方も多いのではないでしょうか。
代表的な目の病気として知られる緑内障は、40歳以上の日本人の約20人に1人が罹患していると推定され、年齢を重ねるとともに有病率が上昇します。緑内障は自覚症状が出にくく、気づかないうちに進行しているケースもあります。そのような目の病気に対して、早期発見へと導くのが眼科検診です。今回は緑内障予防や斜視・弱視など、目に関するさまざまな治療を行っている丸尾眼科院長の丸尾敏之先生に、眼科検診の重要性について伺いました。
お話を聞いたのは
自覚症状がなく気づいたときには視野が狭くなっている

――お時間をいただきありがとうございます。本日は眼科検診をテーマに、多くの方が抱えやすいような悩みに合わせてご質問させていただくなかで、いろいろと見解をお聞かせいただければと思います。
わかりました。よろしくお願いいたします。
――健康診断(人間ドック)の眼科項目で引っかかってしまった場合、とくに症状がなければ放置しても平気でしょうか?
健康診断で初めて引っかかったのであれば、自覚症状のない病気もあるので放置せずに眼科で詳しい診察を受けていただきたいです。
特に緑内障は自覚症状がなく、気づいたときには視野が狭くなっていることも多いです。あとは、黄斑変性症や眼底出血なども考えられます。
一方で、毎年健康診断を受診して、眼科の同じ項目で引っかかる方もいます。過去に眼科で詳しい診察をした際に、とくに問題ないということであれば、様子を見てもいいかもしれません。
ただし、新しい症状で検査に引っかかるケースもあるので、基本的には眼科の受診をおすすめします。
――健康診断の眼科項目で引っかかった場合、どのような病気が考えられるのでしょうか?
眼科の健康診断で指摘される事項で多いのは
① 視神経乳頭陥凹拡大
② 網膜神経線維層欠損
以上2つは緑内障の疑いです。
③ 黄斑前膜・網膜前膜
④ 眼底出血
⑤ ドルーゼン
などは眼底疾患の疑いです。

眼科検診で引っかかる場合に考えられる病気
――視力低下で引っかかった場合は、どのような病気が隠れていると考えられますか?
視力低下の場合、多いのは白内障です。
――眼圧で引っかかった場合は、どのような病気が隠れていると考えられますか?
眼圧であれば、緑内障のケースが多いです。一方で、眼圧で症状を判断するのは難しいのが正直なところです。
以前は「緑内障は眼圧が高いとなる病気」だと言われていました。しかし、今では研究が進み、とくに日本人の場合は必ずしも眼圧が高いからといって緑内障だと限らないことがわかっています。
とはいえ、傾向としては眼圧で引っかかった場合は緑内障の疑いがあるため、眼科で詳細な検査を行った方が安心です。
――健康診断で症状が軽い、重いなどはわかるのでしょうか?

健康診断の眼科項目で、症状の重さを判断するのは難しいですね。
仮に、症状が重い場合は私生活に何かしらの影響が出ていると考えられるため、すでに眼科を受診されているはずです。そのため、健康診断では視力が落ちていることを知るケースはあったとしても、症状を自覚できていない方が多いように感じます。
――中間透光体混濁で要受診となった場合、どのような病気が隠れていると考えられますか?
中間透光体混濁の場合に疑われる病気は白内障です。
――そのまま放置した場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?
わかりやすい症状でいうと、視力の低下です。白内障の場合は、放置したからといって失明につながる可能性までは考えにくいと言えます。
とはいえ、中間透光体混濁であれば白内障が進行している可能性があるため、眼科での受診をおすすめします。
患者の目に関する症状や違和感を見逃さない
――改めて、眼科検診の重要性について教えてください。
歳を重ねると、緑内障や白内障といった代表的な目の病気が増えてきます。健康診断での眼科検診や市町村の検診でも構いませんので、とくに症状がなくても年に一回ぐらいは、検査をおすすめします。仮に何かしらの病気があったとしても、早期に発見できれば対処ができます。
――眼科検診は、どのくらいの頻度で行うのが良いのでしょうか?
目安としては、年に一回受けていただきたいですね。
――視力の低下や目に関する症状は、特定の年代になると急に増えてくるなどの傾向があるのでしょうか?
やはり40代になると、どうしても老眼の影響で視力の低下を感じる方が増えてきます。視力は日常生活にも影響を及ぼすため、とくに年齢を重ねてからは定期的に眼科検診を受けていただきたいです。
――診療時に意識されているところや、他院にはない貴院の強みを教えてください。

他院と比べて強みと言い切れるかはわかりませんが、患者様の話をよく聞き、できるだけ満足して帰ってもらうことを意識しています。
――なぜ、よく話を聞くことを意識されているのでしょうか?
昔から、患者様には何か1つでも来院される前よりよくなって帰ってもらいたいという想いがあるからです。目の病気は風邪や熱などと比べて、自覚症状がないことも多いです。なかでも緑内障の場合、発症してもほとんどの方はわかりません。病気が進行し、自覚症状が出てしまってからでは手遅れになっていることも多いので、何よりも早期発見が大切です。
当院では「あなたの目に何かあればいつでも診させてください」をモットーにしています。目に関する症状や違和感を見逃さないように、患者様のお話をしっかりと聞くだけでなく、気軽に相談できる環境を提供できるよう心がけています。
最低でも年に1回は眼科を受診してほしい
――先生の専門領域や注力されている分野を教えてください。
緑内障と、斜視や弱視の専門外来として診療を行っています。緑内障は何らかの原因により視神経に障害が起き、視野が狭くなる病気です。斜視も含めて当院でも受診される方が多いため、必然的に注力しています。
斜視については、もともと当院で手術をしていました。その後も、緑内障などと合わせて専門的な診療を行っています。
あとは、当院にはコンタクトレンズの処方を求めてこられる方も多いです。初めてコンタクトレンズをつけられる方はもちろん、目に合わないレンズを処方されたため、目に障害を起こしてしまい、来院する患者様もいらっしゃいます。当院では目の状態を見たうえで、適切なレンズを処方するだけでなく、トライアルできるものはすべて試していただくなどの対応をしています。
――最後に、来院を検討されている読者様へのメッセージをお願いします。

昔と比べて目に関するさまざまな検査を行う機械が発達しており、比較的短時間で調べられるようになりました。
「散瞳検査」と呼ばれる瞳を開く検査においては、診察のために目薬をつけると4~5時間ほど見にくくなることもあり、負担に感じている方もいるのではないでしょうか。症状次第ではありますが、時間をさほどかけずに負担が少なく検査を行う方法も確立されてきていますので、最低でも年に1回ぐらいは必ず眼科の受診をおすすめします。
――こちらからの質疑に対して、丸尾先生は終始穏やかな口調で謙遜されながらお話をされていた印象があります。
簡潔でわかりやすい回答のなかに、眼科検診への想いを語られる部分もあり、常に患者様想いの診療を心がけている様子が伺えました。
(取材:メディコレ編集部)