「京都市で胃カメラができるおすすめのクリニックを知りたい」
というあなたに、京都府京都市で評判の胃カメラができるクリニックを厳選してご紹介します。
また、各クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、京都府京都市で胃カメラができるクリニックを探す際の参考になれば幸いです。
※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。
この記事の監修者
京都市で評判の胃カメラにおすすめのクリニック5選
しばじクリニック

※引用:https://shibaji-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
JR 京都線 西大路駅 徒歩9分
〒601-8452 京都府京都市南区唐橋堂ノ前町23-1 洛南スクエアビル2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 | 休 |
13:30〜16:00 | ▲ | ▲ | 休 | ▲ | ▲ | ▲ | 休 | 休 |
16:30〜19:00 | ● | ● | 休 | ● | ■ | ー | 休 | 休 |
▲…予約検査、■…16:00~18:00
休診日:水曜日、日曜日、祝祭日
しばじクリニックの特徴
- 駐車場の利用が可能
- 静脈麻酔下での胃カメラに対応
- 経鼻内視鏡検査も可能
しばじクリニックは、内科や胃腸内科、胃腸外科に対応しているクリニックです。
JR京都線の西大路駅から徒歩9分とアクセスが良く、車でも通院しやすいように共用駐車場が設置されています。
胃カメラにおいては静脈麻酔を使用。
点滴後に静脈麻酔を行い、眠っている間に胃カメラが完了します。
検査終了後は30~60分程度休憩し、麻酔が切れたことが確認できた後に帰宅できます。
「経鼻内視鏡検査」に対応している点も特徴です。
鼻から入れるタイプの胃カメラで、医師と同じ画像を見ながら検査の様子を確認できます。
また、直径5.8mmの細いスコープを使用するなど、患者の負担にも配慮されています。
麻酔は使用せず、検査後は車の運転や食事も可能です。
京都今出川 金光内科・消化器内視鏡クリニック

※引用:https://www.kanemitsu-esclinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
京都市バス 各系統 千本今出川停留所 徒歩すぐ
〒602-8466 京都府京都市上京区南辻町371
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | 休 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
13:30〜16:30 | 休 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | 休 | 休 |
17:00〜19:00 | 休 | ● | ● | ● | ● | ー | 休 | 休 |
▲…予約検査
休診日:月曜日、日曜日、祝祭日
京都今出川 金光内科・消化器内視鏡クリニックの特徴
- 土曜日も検査・診療に対応
- 経口内視鏡と経鼻内視鏡のいずれかから選択可能
- 内視鏡システムを用いた診断
京都今出川 金光内科・消化器内視鏡クリニックは、京都市上京区南辻町にあるクリニックです。
土曜日も検査や診療に対応しており、平日が仕事の方も計画的に通えるでしょう。
胃カメラにおいては口から挿入する「経口内視鏡」のほか、鼻の穴から挿入する「経鼻内視鏡」に対応。
検査前には患者の希望をヒアリングした上で、検査方法を選択できます。
胃カメラ検査では、富士フイルム製の「ELUXEO 7000」シリーズの内視鏡システムを導入。
LEDやレーザー等の複数の光源制御や画像処理を組み合わせての観察画像の作成が可能な「Multi-Light Technology」と呼ばれる技術を活用して検査を行っています。
検査後は、結果の説明や今後の治療方針について提案しています。
まきこ胃と大腸の消化器内視鏡クリニック

※引用:https://www.makikoclinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
京都市営地下鉄 東西線 石田駅 4番出口 徒歩2分
〒601-1431 京都府京都市伏見区石田大受町32-2
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:00 | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
13:00〜18:00 | ● | 休 | ● | ー | ● | ー | ー | 休 |
※13:00~16:00は予約診療および検査
休診日:火曜日、祝祭日
まきこ胃と大腸の消化器内視鏡クリニックの特徴
- 石田駅から徒歩2分
- 消化器内視鏡専門医が検査を担当
- 大腸カメラとの同日検査が可能
まきこ胃と大腸の消化器内視鏡クリニックは、内視鏡内科や消化器内科、内科に対応しているクリニックです。
京都市営地下鉄東西線の石田駅から徒歩2分とアクセスが良いので、仕事帰りにも通いやすいでしょう。
胃カメラにおいては、日本消化器内視鏡学会所属の消化器内視鏡専門医が検査を担当。
また、検査では鎮静剤を用いるなど、施術時の痛みに配慮されている点も特徴です。
検査後は寝たままの状態でリカバリールームまで運んでくれるため、自分で動く必要がなく休息を取ったうえで帰宅できます。
医師の診断により可能と判断された場合、胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能です。
前日からの食事制限も1回で済むため、仕事やプライベートのスケジュールが組みやすくなります。
また、胃カメラと大腸カメラ共に土日の検査にも対応しています。
松ヶ崎駅前おくだクリニック

※引用:https://www.m-okuda-clinic.com/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
京都市営地下鉄 烏丸線 松ヶ崎駅 1番出口 徒歩1分
〒606-0954 京都府京都市左京区松ヶ崎壱町田町4-5 クレスト松ヶ崎1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
13:00〜16:00 | ▲ | ▲ | ▲ | 休 | ▲ | ▲ | 休 | 休 |
17:00〜19:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ー | 休 | 休 |
▲…予約内視鏡検査
休診日:木曜日(第2・4木曜日は診察・検査)、日曜日、祝祭日
松ヶ崎駅前おくだクリニックの特徴
- 松ヶ崎駅から徒歩1分
- 土曜日も胃カメラが可能
- リカバリー室を設置
松ヶ崎駅前おくだクリニックは、京都市左京区松ヶ崎にあるクリニックで内科や消化器内科、内視鏡内科に対応しています。
京都市営地下鉄烏丸線の松ヶ崎駅から徒歩1分とアクセスが良く、車でも通いやすいようにクリニック前には駐車場も設置されています。
土曜日も16時まで胃カメラ検査を実施。
仕事や学校などで平日に時間が取れない患者も検査を受けやすい環境です。
また、検査を担当する院長は日本消化器内視鏡学会認定の内視鏡専門医・指導医資格を取得。
検査前はもちろん、検査結果についても患者に寄り添った説明を行っています。
胃カメラ検査を受ける際は、患者の希望に応じて鎮静剤の使用が可能です。
検査後はクリニック内にあるリカバリールームで休息を取ってから帰宅できます。
吉岡医院

※引用:https://www.yoshiokaclinic.or.jp/
基本情報(アクセス、住所、診療時間)
京都市バス 各系統 今出川浄福寺停留所 徒歩1分
駐車場5台分設置
〒602-8462 京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル竪亀屋町252
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
17:00〜19:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | 休 |
休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日、祝祭日
吉岡医院の特徴
- キッズスペースを設置
- 先端外径が細いカメラを採用
- 鎮静剤の使用が可能
吉岡医院は、今出川浄福寺停留所から徒歩1分のクリニックです。
内科や外科、肛門内科、肛門外科、胃カメラ、大腸カメラのほか、婦人科など幅広い診療科目に対応。
キッズスペースが1階と5階に設置されているなど、子ども連れの患者も通いやすい環境です。
胃カメラでは、オリンパス社製の「GIF-1200N」と呼ばれる機種を使用しています。
先端外径が5.4mmと細いため、患者の負担に配慮しながらの検査が可能です。
また、胃カメラ検査に慢性胃炎や胃潰瘍の疑いがある場合、ピロリ菌感染の有無を調べています。
胃カメラの検査は「経口内視鏡」と「経鼻内視鏡」から選択できるほか、鎮静剤の使用も可能です。
また、月曜日から土曜日の午前中に行っているため、平日に時間が取れない方でも受けやすいでしょう。
まとめ:京都市で評判の胃カメラにおすすめのクリニック5選
京都府京都市の胃カメラができるおすすめのクリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?
静脈麻酔下での胃カメラに応じているクリニックや、先端外径が細いカメラを採用しているクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。
重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。