【2025年最新】東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

2024/01/30 12:16公開

東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

本ページにはプロモーションが含まれています。

「東京都で睡眠外来が受けられるおすすめのクリニックを知りたい」
というあなたに、東京都で評判の睡眠外来のクリニックを厳選してご紹介します。

睡眠外来とは、不眠症や睡眠時無呼吸症候群など睡眠障害の診断・治療を専門に行う外来です。
睡眠に関する検査や問診を行い睡眠障害の原因を特定し、薬による治療や生活習慣の改善指導などを行います。

また、クリニックの強みやこだわりなども記載していますので、東京都で睡眠外来のクリニックを探す際の参考になれば幸いです。

※本記事は----年-月現在、医療に携わる方々からの情報や各種サイトの記載情報やクチコミなど、マイナビクリニックナビ編集部が収集・リサーチした情報に基づいて作成しています。
詳しくは記事制作ポリシーをご覧ください。

この記事でわかること

  • 東京の睡眠外来の診療を行うクリニックの治療方法や特徴
  • わかりやすい比較表あり!東京の睡眠外来クリニックをご紹介
  • 睡眠外来の基礎知識:不眠症を中心に、睡眠障害には多くの種類がある
  • 睡眠外来の基礎知識:行動療法や薬物療法、食事指導などで治療する
  • 睡眠外来の基礎知識:睡眠中の気道を確保するためにCPAP療法を行うクリニックも
  • 睡眠外来でよくある質問10選

この記事の監修者

睡眠外来のクリニック、どうやって選べばいい?

「睡眠外来を受診したいけれど、どのクリニックを選んだら良いか分からない」「睡眠外来クリニックの選び方がわからず悩んでいる」という方も多いかもしれません。
睡眠外来クリニックを選ぶ際にポイントとなる情報をわかりやすくまとめています。
納得のいく施術が受けられるように、それぞれの睡眠外来クリニックについて、治療の方法費用・プランフォロー体制口コミ立地・通いやすさをしっかりと把握しましょう。

睡眠外来を受けるクリニック選びに必要な情報とは|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介 睡眠外来におすすめのクリニックはこちら!

睡眠外来を受けるクリニックを選ぶ際にチェックする4つのポイント

昨今、睡眠導入剤の市販薬のテレビCMが頻繁に流れるなどして、睡眠障害の認知が広がっています。
不眠症をはじめとした睡眠障害に悩んでいる人は、程度の差こそあれ実は非常に多いことをご存知でしょうか?
以下は日本睡眠学会「睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン」内で公表されている現状です。


不眠症は罹患頻度の⾼い代表的な睡眠障害の⼀つである。
成⼈の30%以上が⼊眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠困難などいずれかの不眠症状を有し、6〜10%が不眠症(原発性不眠症、精神⽣理 性不眠症、その他の⼆次性不眠症など)に罹患している。〜
その結果、不眠症は、⻑期⽋勤や医療費の増加、⽣産性の低下、産業事故の増加など、さまざまな⼈的及び社会経済的損失をもたらすことが明らかとなり、公衆衛⽣学上の⼤きな課題の⼀つとなっている。


詳細は右記のリンクで確認できます: 日本睡眠学会

睡眠に不安がある際は、経験や実績があり、評判の良い信頼できるクリニックで睡眠外来を受診することが推奨されます。

自分に合ったクリニックを受診するために、事前にチェックするべき4つのポイントがあります。

チェック項目 どんなところをチェックすべきか
担当医師の経験や専門性 睡眠障害の治療経験が豊富か
日本睡眠学会の認定医等の資格を保有しているか
通いやすいクリニックかどうか オンライン診療が可能か
Web予約があるか
土日や夜間なども予約可能か
クリニックの評判や口コミ クリニックで実際に睡眠外来の施術を受けた口コミや体験談
カウンセリング等のケア体制 検査やカウンセリングを通して、しっかりと病状に向き合ってもらえるか

睡眠外来クリニック選び4つのポイント|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

「このクリニックなら睡眠外来を任せることができるな」と一番に感じるクリニックを選択することをおすすめします。

【比較表】東京都で睡眠外来におすすめのクリニック11院

睡眠外来ができるクリニックと一口に言っても、たくさんのクリニックがあります。
それぞれの特徴を比較してみましたので、参考にしてみてください。


詳細ボタンで、ページ中部のクリニック詳細にジャンプします。


クリニック名 いびきメディカル
クリニック
銀座院
眠りと咳の
クリニック
虎ノ門
渋谷睡眠・
呼吸メディカル
クリニック
Dクリニック東京
ウェルネス
春日駅前
あべファミリー
クリニック
銀座内科・
神経内科
クリニック
スリープ・
サポート
クリニック
新宿睡眠・
呼吸器内科
クリニック
町田睡眠
メディカル
クリニック
富士森内科
クリニック
つるまき八木
クリニック
特徴 独自のレーザー治療/
生活指導あり
呼吸器内科併設/
院内検査可
睡眠学会専門医/
在宅検査可
郵送在宅検査/
オンライン診療可
大学病院と連携/
CPAP使用可
心療内科医・
神経内科医対応
日本睡眠学会
専門医療機関
睡眠学会専門医/
CPAP転院受入可
CPAP使用可/
睡眠時無呼吸症候群専門
CPAP使用可/
オンライン診療可
郵送在宅検査/
睡眠時無呼吸症候群に注力
アクセス 銀座駅 5分 虎ノ門駅 すぐ 渋谷駅 すぐ 東京駅 3分 後楽園駅 すぐ 銀座駅 9分 品川駅 10分 西新宿駅 すぐ 町田駅 5分 西八王子駅 12分
駐車場あり
鶴牧センター停留所 2分
駐車場あり
診療時間 10:00~19:00 10:00~13:00
15:00~20:00
(水17:30〜20:00)
10:00~13:00
15:00~19:00
10:00~13:00
14:00~19:00
(土祝9:00〜13:00、
14:00〜17:00)
9:00~13:00
15:00~18:00
10:30~13:30
15:00~18:00
10:00~13:00
15:00~19:00
(土9:00〜13:00)
10:00~14:00
16:00~20:00
9:00~12:00
14:00~18:00
9:00~12:30
14:00~17:00
9:00~12:30
14:30~18:00
休診日 なし 土・日・祝 月・日・祝 月・日 水・日・祝 第2〜5水午後・
日・祝
月・火・
日・祝
土・日・祝 月・土午後・
日・祝
日・祝 水・土午後・
日・祝
詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細

※2024年12月時点の各クリニックホームページに記載されている情報を基にご紹介しています。ご紹介時の内容から変更となっている場合がございますので詳細はクリニックに直接ご確認ください。

そもそも睡眠外来ってなに?睡眠外来のわかりやすい紹介もあり!

通院前に知っておきたい、睡眠外来の基礎知識もわかりやすくまとめています。
詳しくは下のボタンからチェック!


睡眠外来の基礎知識|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

東京都で評判の睡眠外来におすすめのクリニック11選

いびきメディカルクリニック 銀座院(中央区)

いびきメディカルクリニック 銀座院|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://www.ibiki-med.clinic/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

東京メトロ 各線 銀座駅 徒歩5分
JR 各線 新橋駅 3番出口 徒歩5分

〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目5−5 長谷第一ビル 6階

診療時間
10:00〜19:00

休診日:なし

クリニック情報はこちら

いびきメディカルクリニック 銀座院の特徴

  • 切らないレーザー「パルスサーミア」でいびき治療
  • 医師の診察によるオーダーメイド治療
  • 日帰り治療が可能
いびきメディカルクリニック 銀座院 受付写真|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

いびきメディカルクリニック 銀座院はどんなクリニック?

いびきメディカルクリニック 銀座院は中央区銀座にある、いびき治療・睡眠改善専門のクリニックです。
銀座駅と新橋駅から徒歩5分の場所にあり、アクセス良好です。

基本的に休診日はなく土日祝祭日も診療しているほか、夜は19時まで診療しています。
仕事などで日中や平日は都合がつきにくい方でも通いやすいのではないでしょうか。

いびきメディカルクリニック 銀座院では、いびきや睡眠時無呼吸症候群に悩む患者が快適な睡眠を手に入れられるよう、サポートしています。
全国に10院以上展開しており、いびきや睡眠時無呼吸症候群に関する豊富な治療実績を持っています。
東京都内には銀座院のほか、新宿院と立川院、町田院もあります。

いびきメディカルクリニック 銀座院 診察風景写真|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

切らないレーザー「パルスサーミア」でいびき治療

いびき治療として、独自のレーザー治療「パルスサーミア」を採用しています。
従来のいびき治療に用いられていた切開手術とは異なり、レーザーで口蓋垂(こうがいすい)を引き締めます。

従来のレーザー治療では、口蓋垂の表面がやけどのように蒸散してしまい、強い痛みを伴っていました。
しかしパルスサーミアの場合、表面を蒸散させずに深層部にアプローチすることが可能。
それにより、気道を確保しつつ高い引き締め効果が期待できます。

切らずに治療できるため、出血や痛みに配慮した治療であるといえるでしょう。
いびきの原因となる部分に直接アプローチするため、根本治療が行えます。

いびきメディカルクリニック 銀座院 医師問診風景|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

医師の診察によるオーダーメイド治療

治療前には医師の診察により、患者の悩みや希望をヒアリングし、一人ひとりののどの状態に合わせた治療回数を提案しています。
パルスサーミアの際のスプレー麻酔は無料で、患者の状態に合わせてレーザーの出力を調整することも可能です。

また、いびきの改善を目指すために、喫煙や飲酒、痩身などの観点から生活指導も行っています。
患者の生活習慣からいびきを改善できるよう、あらゆる角度からのサポートを心掛けています。

いびきメディカルクリニック 銀座院 スタッフ対応風景|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

日帰り治療が可能

パルスサーミアの治療は約15分で終了するほか、治療後当日から食事が可能です。
短時間で完了するため日帰りで治療を受けられるのが特徴。

いびき治療のための入院は不要である上、土日祝祭日も診療しているため、患者の都合やライフスタイルに合わせて治療を行えます。

クリニックは駅から徒歩5分とアクセス良好であるため、忙しい方も検討してみてはいかがでしょう。

いびきメディカルクリニック 銀座院のホームページはこちら

眠りと咳のクリニック虎ノ門(港区)

眠りと咳のクリニック虎ノ門|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://sleep-toranomon.com/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅 9番出口より徒歩すぐ
東京メトロ 丸ノ内線・日比谷線・千代田線 霞ヶ関駅 徒歩5分
都営地下鉄 三田線 内幸町 徒歩7分
JR線・ゆりかもめ・都営浅草線 新橋駅 徒歩10分

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-18 ヒューリック虎ノ門ビル1階 メディカルスクエア虎ノ門内

診療時間
10:00〜13:00
15:00〜20:00

▲…17:30〜20:00
休診日:土曜日、日曜日、祝祭日

眠りと咳のクリニック虎ノ門の特徴

  • 東京メトロ「虎ノ門」駅よりすぐの「メディカルスクエア虎ノ門」内
  • 睡眠に関する多くの病気に対応
  • しっかりしたカウンセリングと検査で原因を探る

眠りと咳のクリニック虎ノ門は、東京メトロ銀座線虎ノ門駅よりすぐの「メディカルスクエア虎ノ門」内にあります。
他にも東京メトロ丸ノ内線他3線乗り入れの霞ヶ関駅、都営三田線内幸町駅、JR・ゆりかもめ・都営浅草線新橋駅のいずれからも徒歩10分圏内。
オフィス街で会社帰りなどに通院しやすい立地です。

睡眠専門外来と呼吸器内科を設けており、「うまく眠れない」という睡眠に関する悩みから、ナルコレプシー・特発性過眠症、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群・レストレスレッグス症候群、レム睡眠行動障害など、眠りに関するいろいろな病気を取り扱っています。

睡眠に関する悩みや病気の原因は実にさまざまです。
合併症や治療薬、寝られないこと以外の症状や心配事の有無など、「寝られない状態」についての実態を、カウンセリングと必要であれば検査も交えてしっかりと明らかにしていきます。

眠りと咳のクリニック虎ノ門の紹介ページはこちら

渋谷睡眠・呼吸メディカルクリニック(渋谷区)

渋谷睡眠・呼吸メディカルクリニック|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://shibuya-sbm-clinic.com/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

JR線、東京メトロ 各線、京王 井の頭線 東急 東横線 渋谷駅 徒歩1分

〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町25-4 渋谷ダッキープラザビル4階

診療時間
10:00〜13:00
15:00〜19:00

休診日:月曜日、日曜日、祝祭日

渋谷睡眠・呼吸メディカルクリニックの特徴

  • 渋谷駅1分の好立地・完全予約制
  • 睡眠学会専門医による治療
  • 入院しないで無呼吸症の診断

渋谷睡眠・呼吸メディカルとクリニックは、どこからでもアクセスが良く、買い物にも便利な渋谷駅から徒歩1分の好立地。
センター街の中心に位置しています。
夜7時まで診療しており、仕事帰りでも気軽に受診できます。
また、診療は完全予約制で待ち時間が比較的抑えられるように配慮されています。
順番が近づいたらメッセージでお知らせしてくれますので、外出も可能です。

睡眠外来においては、睡眠学会専門医の院長の元、専門治療を行っています。
スタッフにも睡眠学会認定技師がおり、特発性過眠症やむずむず脚症候群など、睡眠状態から分かるさまざまな病気の治療に対応しています。

忙しく、検査入院するのが難しいという方や、検査の夜に確実に眠れるか心配な方のため、睡眠時無呼吸症候群の検査は在宅検査を採用しています。
自宅で検査ができるので、普段と変わらない環境でリラックスして検査を行うことができます。

渋谷睡眠・呼吸メディカルクリニックの紹介ページはこちら

Dクリニック東京ウェルネス(千代田区)

Dクリニック東京ウェルネス|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://www.sleep-clinic.jp/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

JR 各線 東京駅 八重洲南口出口より徒歩3分
東京メトロ 銀座線 京橋駅 7番出口より徒歩5分
JR線 有楽町駅 中央西口出口より徒歩6分

〒100-6210 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内10F

診療時間
10:00〜13:00
14:00〜19:00

▲…9:00〜13:00、14:00〜17:00
休診日:月曜日、日曜日

Dクリニック東京ウェルネスの特徴

  • 東京駅八重洲南口から徒歩3分
  • まずはオンライン診察から
  • 大学病院と連携して、必要な治療を

Dクリニック東京ウェルネスは、東京駅八重洲南口から徒歩3分。
大都会の真ん中で、JR有楽町駅や地下鉄京橋駅からも徒歩圏内に位置し、会社帰りなどに通いやすい立地となっています。

睡眠外来としては、特にいびき・睡眠時無呼吸症候群の治療に力を入れています。
自宅に郵送される簡易検査キットと必要に応じた精密検査で症状を測定。
食事療法、睡眠環境の改善、マウスピース、CPAPから、状態に適した治療を行います。
また、気になる症状についてすぐに尋ねたい方に便利な、オンライン診療のシステムが整っています。
初診からの利用も可能なので、思い立ったらすぐに申し込んでみてはいかがでしょうか。

日本睡眠学会専門医が常駐しており、丁寧に原因を探ってくれます。
不眠症やナルコレプシーなどの睡眠時無呼吸症候群以外の病気であっても、慈恵医科大学や順天堂大学等の大学病院へ紹介が可能です。

Dクリニック東京ウェルネスの紹介ページはこちら

春日駅前あべファミリークリニック(文京区)

春日駅前あべファミリークリニック|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://www.bunkyo-naika.com/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅 出口4b番より徒歩1分
都営大江戸線・都営三田線 春日駅 出口6番より徒歩1分
JR線 水道橋駅 徒歩12分
都営バス 春日駅停留所下車 徒歩1分

〒112-0002 東京都文京区小石川2丁目1番12号 小石川トーセイビル6F

診療時間
9:00〜13:00
15:00〜18:00

休診日:水曜日、日曜日、祝祭日

春日駅前あべファミリークリニックの特徴

  • 南北線後楽園駅・都営三田線春日駅から徒歩1分、一般外来も併設
  • 睡眠時無呼吸症候群外来を設置
  • 大学病院と連携

春日駅前あべファミリークリニックは、南北線・丸ノ内線後楽園駅、都営三田線春日駅、どちらからでも徒歩1分。
一般診療と各種特殊外来を併設しており、地域密着型のクリニックとして、信頼されるかかりつけ医を目指しています。

睡眠外来としては、特に睡眠時無呼吸症候群に力を入れており、特殊外来として設置しています。
チェックシートによる問診から、血液検査・尿検査、終夜睡眠時ポリグラフィSAS簡易検査、在宅Full PSG検査と、症状に応じてしっかりと検査。

治療においては、生活改善指導とCPAPの使用が可能です。
また、CPAPの使用が困難の方などに向けて、鼻から挿入する使い捨てチューブ「ナステント」による治療も用意しています。

日本医科大学付属病院、帝京大学医学部附属病院をはじめとした多くの医療機関と連携し、より専門的な治療が必要と判断されると紹介してくれます。

春日駅前あべファミリークリニックの紹介ページはこちら

銀座内科・神経内科クリニック(中央区)

銀座内科・神経内科クリニック|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:http://www.ginzanaika.com/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

東京メトロ銀座線 銀座駅 A3出口より徒歩9分

〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目12-10 龍岡ビル2階

診療時間
10:30〜13:30
15:00〜18:00

▲…第1水曜午後・土曜のみ予約優先
休診日:第2〜5水曜午後、日曜日、祝祭日

銀座内科・神経内科クリニックの特徴

  • 東京メトロ銀座駅より徒歩9分、24時間WEB予約受付
  • 睡眠障害外来
  • 心療内科医・神経内科医も対応

銀座内科・神経内科クリニックは、東京メトロ銀座駅から徒歩9分、GINZASIX側の分かりやすい立地です。
予約はWEBから24時間受付可能。
平日はクリニックのホームページから時間帯予約も可能です。

睡眠障害外来を設置しており、不眠症、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠異常から、睡眠時の異常行動を伴う睡眠時随伴症、うつによる不眠や過眠等の内科・精神科的睡眠障害まで、眠りにまつわる困りごとに対応しています。

また、心療内科医・神経内科医がそれぞれのケースに適した対応を行ってます。産業医契約も対応可能ですので、個人でも会社単位でも、気になる方は相談してみてはいかがでしょうか。

銀座内科・神経内科クリニックの紹介ページはこちら

スリープ・サポート クリニック(品川区)

スリープ・サポート クリニック|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://www.sleep-support.jp/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

京浜急行線 品川駅 徒歩10分
京浜急行線 鮫洲駅 徒歩2分
京浜急行線 青物横丁駅 徒歩9分
JR線・りんかい線 大井町駅 徒歩12分
りんかい線 品川シーサイド駅 徒歩14分

〒140-0011 東京都品川区東大井1-18-8 ミランビーナ1階

診療時間
10:00〜13:00
15:00〜19:00

▲…9:00〜13:00
休診日:月曜日、火曜日、日曜日、祝祭日

スリープ・サポート クリニックの特徴

  • 5駅利用可能・19時まで診療
  • 日本睡眠学会専門医療機関
  • 快適な個室で睡眠検査が可能

スリープ・サポート クリニックは、京浜東北線品川駅、鮫洲駅、青物横丁駅、JR線・りんかい線大井町駅、品川シーサイド駅と、なんと5駅から徒歩圏内。
多方面からアクセスできて、とても便利です。
平日は19時まで診療しているので、仕事帰りなどに通院しやすいクリニックです。

日本睡眠学会専門医療機関であり、睡眠外来の他に心療内科と精神科を併設しています。
睡眠障害の6つのカテゴリー(不眠症、中枢性過眠症、概日リズム睡眠・覚醒障害、睡眠時随伴症、睡眠関連運動障害)の全てに対応しており、睡眠障害とそれに起因するストレス関連症状の治療に取り組んでいます。

睡眠に関連する数種の検査を院内で行うことができます。
快適な個室が準備されていますので、仕事帰りにリラックスして睡眠検査受けることが可能です。

スリープ・サポート クリニックの紹介ページはこちら

新宿睡眠・呼吸器内科クリニック(新宿区)

新宿睡眠・呼吸器内科クリニック|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:http://www.shinjuku-sleep.jp/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 C-10連絡通路よりすぐ
都営大江戸線 都庁前駅 徒歩5分
都営大江戸線 新宿西口駅 徒歩約8分
JR線・小田急線・京王線・地下鉄各線 新宿駅 徒歩5分

〒163-1312 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー12F

診療時間
10:00〜14:00
16:00〜20:00

休診日:土曜日、日曜日、祝祭日

新宿睡眠・呼吸器内科クリニックの特徴

  • 東京メトロ丸ノ内線西新宿駅より直結
  • 宿泊による睡眠検査が可能
  • CPAP治療の転院も受付

新宿睡眠・呼吸器内科クリニックは、東京メトロ丸ノ内線西新宿駅より直結。
内科・呼吸器内科領域の疾患、睡眠に関する疾患に対応しています。
日本睡眠学会専門医が多数所属しており、いびき、日中の眠気、睡眠中の呼吸異常など睡眠に関する症状を気軽に相談できる体制を整えています。

宿泊による睡眠検査で睡眠中の状態を監視し、呼吸状態を確認することで睡眠に関する悩みの原因を探ることができます。
宿泊から翌朝6〜7時に検査終了、そのまま出勤できますので、仕事を休む必要がないところも魅力です。

また、他院でCPAP治療を行っている患者の転院受け入れも行っています。
国内で使用されているほとんどのCPAP機器を取り扱っているので、機種変更する必要がなく、転院もスムーズです。

新宿睡眠・呼吸器内科クリニックの紹介ページはこちら

町田睡眠メディカルクリニック(町田市)

町田睡眠メディカルクリニック|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://www.tokyo-sleep.jp/machida_cl/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

JR線・小田急線 町田駅 徒歩5分

〒194-0022 東京都町田市森野1丁目1番21号 ライオンインプラントセンター町田ビル3F

診療時間
9:00〜12:00
14:00〜18:00

休診日:月曜日、土曜日午後、日曜日、祝祭日

町田睡眠メディカルクリニックの特徴

  • JR線・小田急町田駅から徒歩5分
  • 睡眠時無呼吸症候群の専門クリニック
  • 検査室は完全個室、個別空調

町田睡眠メディカルクリニックは、完全予約制で待ち時間をできるだけ抑えるように配慮されています。
JR線・小田急線町田駅から徒歩5分という好立地。
買い物ついでや通勤通学の帰りに大変よりやすいクリニックです。

睡眠外来としては、睡眠時無呼吸症候群を専門的に診療しています。
初診は、診察、簡易検査、血液検査、心電図、呼吸機能検査など。
治療は生活習慣の改善、マウスピース、CPAPを使用し、基本的には保険適応の範囲内で提供しています。

快適な睡眠検査のために、完全個室、個別空調を備えており、専門技術スタッフが検査をサポートしています。

町田睡眠メディカルクリニックの紹介ページはこちら

富士森内科クリニック(八王子市)

富士森内科クリニック|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://fujimori.sms.gr.jp/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

JR線 西八王子駅 南出口より徒歩12分
京王バス 御所水通り停留所下車 徒歩1分
駐車場あり

〒193-0931 東京都八王子市台町2-14-20

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜17:00

▲…9:00〜12:00
休診日:日曜日、祝祭日

富士森内科クリニックの特徴

  • 乗用車20台駐車可能、無料送迎あり
  • 睡眠時無呼吸症候群外来を設置
  • 睡眠ポリグラフ検査とCPAP治療

富士森内科クリニックは、JR線西八王子駅から12分の徒歩圏内の場所にあり、20台の乗用車が駐車可能な広い駐車場も備えています。
また、クリニックからJR線八王子駅南口、西八王子駅南口を回るルートと、JR線高尾駅南口、京王線京王めじろ台駅、京王山田駅を回る2つのルートで無料送迎バスも運行しており、多方面から通院することができます。

多様な診療科目の一般外来と、複数の専門外来があり、地域に密着した医療を目指しています。

睡眠外来としては、睡眠時無呼吸症候群外来を設置。
自宅で取り扱える検査機器を使う簡易検査と、入院を伴う睡眠ポリグラフ検査(精密検査)を行うことができます。治療においては、鼻からマスクで空気を流すCPAP治療法を行っています。

オンライン診療アプリも導入しています。強い眠気やいびきが気になるという方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

富士森内科クリニックの紹介ページはこちら

つるまき八木クリニック(多摩市)

つるまき八木クリニック|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

※引用:https://ty-clinic.com/

基本情報(アクセス、住所、診療時間)

京王バス 鶴牧センター停留所下車 徒歩2分
駐車場あり

〒206-0034 東京都多摩市鶴牧5-4-1

診療時間
9:00〜12:30
14:30〜18:00

▲…9:00〜13:00
休診日:水曜日、土曜日午後、日曜日、祝祭日

つるまき八木クリニックの特徴

  • 予約なしでもOK。インターネット受付も
  • 睡眠時無呼吸症候群の悩みに対応
  • 夜間睡眠中の簡易検査

つるまき八木クリニックは、予約なしの飛び込み来院もOK。
事前の予約はインターネットからも受け付けています。

2台駐車可能な駐車場と、駐輪場を備えており、京王バス鶴牧センター停留所からは徒歩2分。
健康に不安がある、なんとなく体調が悪い、病気に関してちょっとした疑問や質問があるなど、様々なことを最初に相談できる地域のかかりつけ医を目指すクリニックです。

睡眠外来としては、特に睡眠時無呼吸症候群の悩みに関して受け付けています。
夜間睡眠中に呼吸や酸素濃度をモニターする機械を装着する簡易検査を採用し、診断しています。
より精密な検査が必要な場合には、適宜他の医療機関に迅速に紹介できますので、まず最初の「ちょっと気になる」を相談してみてはいかがでしょうか。

つるまき八木クリニックの紹介ページはこちら

【睡眠外来の基礎知識】これを知ってから睡眠外来の施術を検討しよう!

あなたはどれ?9つの睡眠障害の種類

睡眠障害の主な種類を8つ、簡単に解説します。


睡眠障害の種類解説|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介

1.不眠症

「寝付きが悪い」「途中で目が覚める」「早朝覚醒する」「熟睡感がない」など、睡眠に関する問題が継続的に生じる状態です。

2.睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中、一時的に呼吸が停止する症状が現れる状態。気道の閉塞や脳の呼吸調節の問題が原因となることがあります。
典型的な症状として、起床時の頭痛や日中の眠気、熟睡感のなさなどが挙げられます。

3.過眠症

極端な眠気や過度の睡眠欲求が特1徴的な状態。ナルコレプシーや睡眠過剰症などが含まれます。
夜間に十分な睡眠を取っているにもかかわらず、日中に強い眠気を感じる病気です。中には突然寝てしまう方もいます。

4.ナルコレプシー・特発性過眠症

強い日中の眠気が突然起こり、居眠りしてしまうことが特徴です。特発性過眠症は、夜間に十分な睡眠をとっても過剰な眠気が続く状態です。

5.むずむず脚症候群・レストレスレッグス症候群

就寝中や安静時に脚がむずむずする不快感を伴い、眠りを妨げる症状。足を動かすことで症状が軽減することが多いです。

6.レム睡眠行動障害

夢を見ている間に体を動かしてしまう症状で、時には周囲に危害を加えることがあります。高齢者に多いとされる疾患です。

7.睡眠相前移症候群

従来の睡眠スケジュールから早く目覚めることがあり、日中の機能に影響を与える状態。
高齢者が発症しやすい睡眠障害の一つです。

8.睡眠相後退症候群

通常の就寝時刻や目覚め時刻が遅れる(午前3時~6時頃に就寝などの)傾向があり、日中の活動や生活リズムに影響を与える状態。

これらは一部であり、睡眠障害の種類はさらに多岐にわたります。
それぞれの状態には異なる原因や症状があり、適切な治療法が必要となります。

睡眠障害の7つの主な治療法

1.行動療法

睡眠環境の改善や睡眠規則の確立、ストレス管理技術の習得、睡眠に適した生活習慣の確立を図ります。

2.薬物療法

睡眠薬や抗不安薬の処方や、睡眠を改善するための抗うつ薬、その他原因に応じて処方される薬物で睡眠障害の改善を目指します。

3.睡眠療法

睡眠時の体位の調整や呼吸器具(CPAPなど)の使用(睡眠時無呼吸症候群などの場合)により、睡眠中の気道を広げる治療法です。

4.光療法

季節性うつ病や他の睡眠障害に対しては、光線療法を用います。

5.認知行動療法(CBT)

睡眠に関連するマインドセットや思考パターンの改善を行います。

6.ストレス管理

ストレスの軽減やストレスに対処する技術の習得によって、睡眠障害の改善を図ります。

7.栄養と運動

健康的な食事と適度な運動が睡眠に良い影響を与えることがあるため、食事と運動の指導を行うクリニックもあります。

睡眠外来に関するよくある質問10選!

睡眠外来でよくある質問10選|東京都の睡眠外来におすすめのクリニック11選|治療法も紹介
睡眠外来とは何ですか?

睡眠外来とは、睡眠に関する悩みや疾患(不眠症、いびき、過眠症など)を専門的に診断・相談する医療機関です。
睡眠の質を向上させるために、個別の状態に応じたアプローチを提供します。

睡眠外来の治療は保険適用されますか?

睡眠外来で行われる診察や検査(PSG検査など)は保険適用内で受けられる場合があります。
ただし、自由診療に該当する治療法が含まれる場合もあるため、事前にクリニックに確認することをおすすめします。

睡眠外来の診療をオンラインで受けることはできますか?

一部の睡眠外来では、オンライン診療が利用可能です。
特に継続的な経過観察や相談に活用されています。
初診時や特殊な検査が必要な場合には、対面診療が推奨されることがあります。
オンライン利用の条件はクリニックごとに異なります。

睡眠外来の名医とはどんな医師ですか?

睡眠外来の名医とは、長年の経験と専門的な知識を持ち、丁寧なカウンセリングで患者に寄り添う医師を指すことが一般的です。
信頼性の高い医師の多くは学会で認定された資格を保有している場合があります。

睡眠外来の専門医とは何ですか?

睡眠専門医とは、睡眠障害の診療に特化したトレーニングを受けた医師で、日本睡眠学会などが資格を認定しています。
科学的根拠に基づいた検査や治療の計画を立て、個別の症状に応じた対応を行っています。
睡眠医療認定一覧:日本睡眠学会 公式HP(https://jssr.jp/list)

いびきで困っていますが、睡眠外来で相談できますか?

睡眠外来では、いびきに関する原因を調べ、適切な検査や治療法について説明を行っているため、相談をおすすめします。
日常生活のアドバイスや医療機器の利用も検討される場合があります。

過眠症の相談も睡眠外来で可能ですか?

はい、過眠症についても専門的な検査と相談が可能です。
特に日中の強い眠気に困っている場合は適切な診断が重要です。
適切な対応により、日常生活の質が向上する可能性がありますので、睡眠外来の受診をおすすめします。

ナルコレプシーの治療はどのように行われますか?

ナルコレプシーの治療では、生活習慣の調整と必要に応じた薬物療法が主に行われます。
個々の状態に応じた対応が求められるため、専門医の指導を受けることが推奨されます。
定期的なフォローアップも重要です。

睡眠障害とうつ病は関係があると聞きましたが…

睡眠障害とうつ病は、密接に関連していると考えられています。
睡眠の質が低下すると、気分の落ち込みや集中力の低下など、うつ病と類似した症状が現れることがあります。
睡眠外来では、これらの症状について初期の相談を受けることが可能です。
必要に応じて、精神科などの専門科への受診や、医療連携を提案される場合があります。

子どもや赤ちゃんの睡眠トラブルも対応してもらえますか?

睡眠外来によっては、小児や乳幼児の睡眠トラブルに対応している場合があります。
事前に電話や公式サイトで小児対応か確認することをおすすめします。
また、小児も対応していることが明記されている外来を選ぶことで、よりスムーズに相談が進められるでしょう。

まとめ:東京都で評判の睡眠外来におすすめのクリニック11選

東京都の睡眠外来におすすめのクリニックをご紹介しました。
あなたにぴったりのクリニックは見つかりましたでしょうか?

日本睡眠学会専門医療機関として指定されているクリニックや、無料送迎バスの出ているクリニックなどさまざまな特徴があることが分かりました。

重視するポイントは人それぞれ異なるかもしれませんが、今回の記事で自分に合ったクリニックを見つけるきっかけになれば幸いです。


あわせて読みたい

この記事の著者

この記事は参考になりましたか?

おすすめ記事一覧へ戻る

この記事に関連するエリア・診療科目のクリニック一覧

loading...

  1. loading...
  • loading...

loading...

関連クリニック一覧